美川塾NEWS 進学予備校 美川塾からのお知らせをお届けします。各投稿は、写真をタップしてご覧ください♬
今月のスケジュールはこちらをご覧ください
⇒https://mikawajuku.jp/schedule/
【中2】第1回岡崎学力検査 講評
こんにちは!
いやー、雨に降られて
スマホから避難指示や警戒情報が鳴り止まなかった午前中でしたね・・・
昔はテレビから確認するのが当たり前だったのに
今では、小さな画面1つで、即全員に速報が到達する。
今を生きる皆さんにとっては
「それはそんなに驚くことか?」と思うかもしれませんが
外出先でも即確認が出来て、安全面においてはかなり重要な役割を果たしているんです🧐
皆様のご自宅周辺は大丈夫そうでしょうか?
もし何かあれば遠慮なくご連絡、ご相談くださいね!!
・・・・・・・・・・・
さて。
本記事のタイトルにもあるように
8/29㈮に【中学2年生 第1回岡崎学力検査】が行われました。
各科目、50点満点。合計250点のテストです。
とある学校では平均点も伝えられていて・・・
それが、なかなか衝撃ですね。
【2025年度 平均点】
国語:20点
数学:18点
社会:27点
理科:18,19点
英語:18点
【例年 平均点】
国語:24点
数学:24点
社会:26~28点
理科:26~28点
英語:24点
※例年の平均点であれば、目標点は下記のとおりです。
岡崎高校:220点
岡崎北 :200点
岡崎西 :175点
安城東 :170点
岡崎東 :150点
岡崎工科:125点
岡崎商業:125点
という内容です。
今年と例年を比べていただければ分かるように
今年、明らかに平均点が低くなっている現状があります。
ただ、そんな中でも成績を出してくれた美川塾生はいっぱいいます!!
初めてトップ10に入った子。
総合順位が40位ほど上がった子
入塾してから、20位上がった子。30位上がった子。
とある学校では、トップ10に3名入ってくれました♫♪
また、別の特徴で言えば
美川塾だけでなく、全体として
各科目における高得点者が少ないという現状が顕著に表れています。
例えば(下記は、全て今年度です)
国語:30点半ばでトップ10
数学:40点弱(30点後半)でトップ10
理科:30点弱(20点後半)で30位ほど
理科:40点で3位
英語:40点弱(30点後半)で20位以内
例年の参考で
岡崎北に必要な点数が200点
岡崎北に必要な順位が20位
だと仮定した場合
全科目、40点必要になり
それに対して上記順位だと、明らかに乖離しています。
こうなった原因は主に3つ。
1つ目は【難易度の上昇】
⇒今回の岡学、問題を一通り見て解きましたが
モノによっては、私が中3での受験対策に使用する問題が多数入っており
中2に対しての問題としてはかなり難しい、というのが本音です。
※美川塾 通常授業時点では各問題について各学年、触れています👍
2つ目は【時間配分のミス・捨て問の概念】
⇒夏期講座でも、時間配分について伝えた授業もありましたが
まだ、子どもたちの中で時間配分の適切な使い方が出来ていません。
難しい問題に対して、たくさんの時間をかける子も多いです。
ただ、テストはあくまで《時間内で多くの点数を取った者が勝つ》性質を内包しています。
一通り解き終わってから残りがあと15分があった場合
➀応用問題を解き続ける子(空欄を埋めたい・より高得点を狙いたい子)
➁基礎問題に戻って、解き直す子(確実な点数をゲットしたい子)
主に、上記2パターンに分別されます。
➀で解ければ、より高得点になります。
ですが
もし取れずに、更に基礎問題でのミスをしていた場合
大きな減点となり、順位が落ち込む可能性もあり得ます。
➁で、まずは確実な点数を自分の中で想像し
ステップ1
基礎の再確認⇒「とりあえず、ここが全部合っていれば○○点は確実だから・・・」
ステップ2
応用に挑戦 ⇒「残り、まだ時間があるから応用問題を解いて点数を伸ばそう」
そうすれば、不要なミスを減らし、点数の安定化に繋がります。
愛知県入試にも言えることですが
簡単な問題でも、難しい問題でも1点ならば
尚更、1点の重みを重視して、基礎の確認をしていったほうがいいですよね😊
3つ目は【子どもたちの語彙力低下】
⇒これは2点目にもつながってきますが
根本原因として、なぜ時間が足りなくなるのか?
それは一つ一つの問題に対して意味を理解するのに時間がかかる
もしくは、問題の意図・答え方を理解できず
見当違いな答えを出してしまう、というものです。
つまり、【問題に対して適切な捉え方が出来ていない】んです。
例えばですが
《AはBよりも2.5倍の質量である》という条件に対して
Aが2.5倍の質量なのか?
Bが2.5倍の質量なのか?
それに対して、理解するのに時間がかかる子たちが実は、多いんです。
しかも、これはまだ条件なので決して問題ではありません。
問題 《上記条件のとき、Bの質量はAの質量の何倍ですか?》
こういった問題は数字を扱うように見えて、日本語を理解できているかがポイントになります。
今、こうしてブログを作っている中でも
語彙力・集中力を試すように作成しました。
(ダマすようなことをしてごめんなさい🙇)
この記事をここまで読んでいただける方が何人いるのか
また、これをどこまで【丁寧に】理解してくださっているのか
実は、意外と少ないはずです🤔
日本人として日本に住んでいるのだから、と高を括って
日常に点在している日本語に対して理解を中途半端にして
疎かにしてしまっていませんか?
私たちの授業も同じです。
★一つ一つの問題に意味を加え
★伝え方も、普通に教えるところにあえて具体例を入れて
★難しいと分かっている問題は、類題を事前準備して
★全員が基礎を理解し、正解できるようになるまで
何気ない言葉に注目して授業を進めています。
これを読み解くことが日常であれば
特に机に座って勉強に向かわなかったとしても
多少の語彙力はついてきます。
改めて、授業の受け方、日常の物事や文字への捉え方について
疑問を持ちながら語彙力を増やしていくことが大切ですね😌
また、この岡学は
例年通り、2学期中間テストに範囲として入り
実際のテストでも、ほぼ確実に出題されてきます。
今週以降の通常授業にて岡学の解説をする予定です。
ぜひ、分からないところをたくさん質問して
ガンガンレベルを上げていきましょう🔥
勝利まで残り・・・《172》日(9/5現在)
またまた、卒業生が・・・✨
タイトル通りですが・・・
またまた、卒業生の子が来てくれました♫
今回来てくれたのは
葵中前校、2期生の女の子。
もう今ではすっかり大学生になり
髪の毛も赤茶色っぽく染めていました🤭
入塾してきてすぐのこと、今でも鮮明に覚えています。
可愛らしい絵を描くのが得意で
休憩中や授業のポイントに添えるように
キャラクターを書いてまとめていたんです😊
そのキャラがこれです!
絵心がないと、この絵は描けないですよね😌
※私が同じのを描くと・・・察しですね🤫
その子は、小学生のころから公文をやっていたこともあり
数学の計算はピカイチで
第2期生では断トツのスピードだったんです✨
遊びに来てくれた際にも
少し計算勝負を仕掛けてみたのですが・・・
やはり強い🤔🧐🤔
大学生になっても、あのスピードで処理できるのは
かつての強みが残っている証拠ですね!
(それでも、さすがに私が勝ちました😎笑)
岡崎北高校を狙っていた彼女は
苦手な英語を何とか克服しようと
自習室で何度も練習を重ねていた姿、今でも蘇ります😌
※自習室は一番前の右端の席でやっていましたね。
覚えすぎてて、自分でも怖いほどです(笑)
結果、、、無事に岡崎北高校へ受かり
入学後、すぐに制服を見せに来てくれたのも覚えています!!
それから早数年。
弟くんも入塾して必死に頑張ってくれている中
お姉ちゃんであるこの子も
県外の難関国公立大学へ進学を果たしてくれていました!!!
さぁ、次は弟くんのターンです😁
お姉ちゃん譲りの、数学・理科の圧倒的センスを武器に
また、英語が苦手な部分もお姉ちゃん譲りですが(笑)
お二人を預けていただいた保護者様にも感謝しつつ
恩返しできるよう
悔いのない受験生活を送ってもらいます!!!
ビシバシ指導しますので、是非ご期待ください!!!
ふとした瞬間の卒業生の来校
本当にテンションが上がりますし
こちらが逆に元気をもらえちゃいますよね😌
また、いつでもいいから遊びに来てね!!
次来てくれた時にはご飯でも行きましょう🍚
勝利まで残り・・・
《175》日(9/2現在)
夏期講座期間内の連絡について
こんにちは。
【高1】すごい結果が!&夏休みの高校数学、挽回のチャンス✨
今年度より本格始動した
美川塾、高校1年生向けの【数学・物理講座】。
始まってまだ4カ月という短い期間ではありますが
既に、目を👀見張る結果が出ています👀
多くの学校では期末テストの結果はまだですので
中間テストの結果も含め、ご紹介します♬
【岡崎高校】中間テスト
iA物理Ⅰ:97点(校内偏差値 60.2)401人中51位
【刈谷高校】中間テスト
科技Ⅰα(物理):82点(校内偏差値 56.6) 395人中114位
【岡崎北高校】期末テスト
数学Ⅰ :78点(校内偏差値 69.9)318人中9位
数学Ⅰ :61点(校内偏差値 57.6)318人中66位
数学A :97点(校内偏差値 62.2)319人中10位
数学A :96点(校内偏差値 61.6)319人中18位
数学A :93点(校内偏差値 59.8)319人中32位
数学A :87点(校内偏差値 56.0)319人中107位
物理基礎:94点(校内偏差値 77.8)319人中1位
物理基礎:83点(校内偏差値 69.9)319人中6位
物理基礎:67点(校内偏差値 58.3)319人中59位
物理基礎:64点(校内偏差値 56.2)319人中88位
【岡崎西高校】中間テスト
数学Ⅰ :83点(校内偏差値 67.1)357人中15位
数学Ⅰ :73点(校内偏差値 59.6)357人中64位
数学A :82点(校内偏差値 61.9)357人中32位
物理基礎:85点(校内偏差値 61.3)358人中42位
難易度は上がり、平均点も大きく上下するのが
高校の定期テストでは当たり前の話です。
しかも、時間も足りない中で
よくここまで取ってくれました!!
今後の大学受験に視野を広げれば
理系にとっては必須の科目であり(数学・物理)
文系にとってはここで差をつけられる科目(数学)
でもあります。
★理系に行きたいが、理系科目が取れなくて困っている
★文系に行く予定だが、数学で差をつけたい
数学・物理講座で
高校内容が分からない・・・🥺
ということが一気に減らせると思いますよ♪♫
卒業生でも、そうでなくても!
お困りの場合は、美川塾までご一報ください!
★高校生専用、対面式・少人数制の夏期講座も開催します!
高校生活で悩むみんなに、助け舟を出します!!!
ぜひ、この機会に乗ってみてください🚢
卒業生からのアツい依頼
こんにちは!
今年、久しぶりに復刻した
美川塾の赤Tシャツ。
販売と同時に、なかなかの申し込みがあり
特に葵中前校では
自習生の半分が赤Tシャツ持ちの生徒・・・!(笑)
なんていう日もあり
初版から赤色を着ている私たち教師にとっても
仲間が増える感覚がしてすごくうれしいです♬
また、昨日も小学生からの申し込みが2件もありました😳
中学生になっても着れる、というメリットが大きく
早めの購入をしていただいたことに感謝です🤭
まだまだ余裕があるように買っておきましたので
みんなで、美川塾を【情熱の赤】に染めてやりましょう🔥🔥
※別で白色のTシャツもあるからね♬
さて、そんな熱い(暑い?笑)空気感の谷川ですが
かつての卒業生も、アツい子がまた一本のLINEをくれました😉
卒「先生!今度の夏合宿、遊びに行きます!!」
谷「おーー!!!受験生なのに!!よく来てくれて嬉しい!!!ありがとうね!!!!」
卒「ただ、せっかくの機会で何を話せば一番いいのか分からないので
事前に、生徒さん方から知りたいこと・聞きたいことを聞いてもらえませんか?」
・・・
皆さんはこの一幕、どう思いました?
言うなら一言。
どんだけ素敵なの!!?
正直、高校3年生であるこの子にとって
今の中3はちょうど入れ替わりの代なので
ほぼ全員が知らない子のはず。
そんな子たちにも関係なく
自分の経験・知識・勉強方法を
何の見返りもなく、渡してくれる。
中3のみんな、よーーーく覚えておいてね。
こんな風に、何の見返りも求めずに教えてくれる先輩なんて
世の中には、本当に少ないんだ!
その先輩への質問授業内で彼の紹介をして
何を聞きたいのか、何が知りたいのか
子どもたちも自分の不安な部分と重ね合わせながら
色んな事を書いてくれていました。
また、夏合宿を楽しみにしつつ
それまでの努力を惜しみなくすること。
それが【先輩の志と気持ちがよりダイレクトに伝わる条件】です。
もちろん、この夏合宿は他にもたくさんの先輩が来てくれるので
色々な先輩の話を聞いて
頑張るきっかけにしてほしいな!と思います♬
1・2年生のみんなも、この夏期合宿
本当にチャンスです!!!
今後、この先輩が来てくれるかどうかは
分かりません!!(大学進学をするため)
本当に、最後のチャンスだと思って
来ることを全力でおすすめします!!!
夏テスト、勝負まで残り・・・
【11】日と【13】日
勝利まで残り・・・
【231】日
【コツ有】今、目の前にある勉強はどうですか?🧐
小・中学生のみんなは夏テストに向けて・・・🔥
高校生のみんなは期末テストが終わり、一息🤯
結果が待ち遠しいですね😉
(結果が出たら持ってきてくださいね・・・!!)
さぁ、タイトルにもある通り・・・
今、目の前にある勉強について
やろう、やろう、と思っていても
ついつい、、、いや、もはや無意識にスマホに手が伸びて
ちょっといじったらやろう!と思ったら、気付けば1時間、10分、20分、30分・・・
ついつい勉強を始めるのが遅くなって
夜遅くにやっと始めたりしていませんか?🧐笑
ここで、皆さんに紹介したい勉強方法があります!
特に、小さなモチベーションを上げるための方法です♬
【ズーニンの法則】と【作業興奮】
というのをご存知でしょうか?
①ズーニンの法則とは
この画像にもある通り、モチベーションアップの秘訣は
【最初の4分間】にある、という法則。
人は、始めるまでが本当に億劫に感じる生き物なんですよね。
人間が本来から【変化】を嫌う性質があったことが過去の歴史から推測できます。
これは、昔、狩猟民族であったころからの名残です。
そんな中、かつて大繁栄を極めた民族がいます。
※歴史のクイズ、大丈夫かな!?!?(笑)
移動しながら生活していく民族。
そう。遊牧民(かつてのモンゴル帝国など)です。
各地に点在していた民族が、自分たちの居住地を定め
安定した生活を送って、ゆっくりと文明を発展させていった時代。
そんな中、彼らのような遊牧民族が現れたことで
各地に勢力を広げ、様々な文化を取り入れていった
という過去が歴史の中にも存在しているんです。
【最終的なモンゴル帝国の所有地】
これだけの領土拡大ができたのは
彼らには【変化】を好む性質があったからなのではないでしょうか。
人は変化を嫌う生き物ですが
その変化を楽しめる人間にこそ、栄華を極める素質を持っています。
実際、我々の生活でも
よく動く人の周りには、よく動く人が集まり
変化を好む人間は色々なものに出会うチャンスがあります。
そして、人間的な成長が得られるんです😊
さぁ、勉強の話に戻すと・・・!
やりたくない・・・というマイナスな気持ちから
それを無視して、4分間だけでいいから、時間を見ずに始めてみる。
そうすると・・・?
➁作業興奮状態に入る
①の続きにあるように、気付いたら作業興奮という精神状態になります。
これは何かというと、下記画像にもある通り
世の中の大半に言えることとして
✖【やる気が出るから始める】
のではなく
◎【始めてみてからやる気が出る】
というもの。
パターン➊
ふと、目に入ったゴミが気になって掃除をすると
また、そのゴミを片付ける最中に新しいゴミを見つけて
そうすると、また新しいゴミを見つけて・・・
なんだか、気付いたら掃除機をかけ始めたり
部屋の模様替えを始めたり…(笑)
パターン➋
いつも見ないテレビがついていると
なんか、ふと見入ってしまう・・・
気付いたら、その番組が終わり
あれ?1時間経ってる・・・🤯
意外とあるあるですよね!笑
そうなんです、それが作業興奮に近い形である
「やってみると熱中してしまう」という人の性質です。
勉強でも、やるまでが億劫なだけです。
それは、あとに控える長時間の勉強を考えて嫌になるから。
まずは、4分間。なにも見ず、集中して取り組むこと!!
それをやっていくと
途中かけで終わることになるため、キリの良いところまで進めたい!
そう思ったら、《作業興奮状態》に入りやすくなるという
正のスパイラル、突入します(`・ω・´)ゞ
皆さんも、テスト勉強になると
問題なく取り組めるものです!
だからこそ、こういったやる気が出づらい機会に
【4分間勉強】と【作業興奮状態】に挑戦してみましょう🔥
勝利まで残り・・・
【236】日(7/3現在)
暑い・・・!!こんな物価高には・・・😡
いやーー、暑いですね!!!
なんだか、梅雨は梅雨でもなかなか雨が降らず・・・晴れ☀
雨が降らない梅雨のことを【から梅雨】なんて言いますが
まさにそんな感じですよね😥
この7月からも、容赦ない食品等の値上げの波が来ていて
思わず、熱を出しそうです😢
・・・そんな暑い中だからこそ!!買いました!!
じゃーーん!!
疑われていないとは思いますが・・・
凶器ではありませんからね😉
アイスピックです!氷を砕くときに使う道具ですね!
クーラーボックスに水を入れて
冷凍庫で凍らせます!
それを、大きな鍋に移して
アイスピックでガチガチ割っていきます!
すると・・・
こんな風に崩していきました!!
やっている最中も、冷気が漂ってきて
気持ち良かったですよね😉
また、新しい氷が出来たら
今度は自習に来た生徒にやってもらおうかな😏♫
やりたい子はぜひ、声掛けしてね!(笑)
また・・・
つい先日、Bob先生が誕生日を迎えました🎂🎉
年齢は不詳、とのことで
トップシークレットなのですが🤫(笑)
料理が大好きなBob先生が欲しがっていた
これをプレゼント!!
クイジナートのハンドブレンダー🍳
連続使用時間が長く色々とついているセットを
教師陣からプレゼントしました😊
これでまた、あのBob’s cookingが見られますね♬♪(笑)
ぜひ、次回の更新をまたお待ちください!!
※最近、アップロード出来ていなくてすみません🙇
勝利まで残り・・・
【236】日(7/3)現在
美川塾 挑戦状②の答え♪
チラシを見てくださった皆様、ご閲覧いただき
誠にありがとうございます😊
この記事以外にも、美川塾の魅力がたくさん詰まったページがありますので
ぜひ、ご自由に見学していってくださいね♬
さて、前置きは置いといて・・・!!
さぁ、この問題!みんなは解けたかな?
改めて、問題を出すと
この図形の中に【三角形はいくつあるか?】
という問題です!
まず、この問題の三角形というのは全て正三角形であることが
前提の図形で見て分かるかと思います。
三角形の個数、普通に考えたら・・・
このそれぞれ1つずつを数えて
16個!とは言いたくなるのですが・・・(笑)
さすがに、そこまで甘い問題じゃありません😎
今の見方は、あくまで【1マスの正三角形】という見方でしたよね!
・・・つまり?
【1マス】ではなく【2マス】【3マス】の見方もある、ということです!
まず、目に映るのは
この赤い3つじゃないでしょうか?
ただ、1つが青の三角形として隠れていることお忘れなく🤫
そして、2マスの三角形はまだあります!
頂点の部分をズラして考えてみると・・・?
こんな三角形も見えてきますよね😊
意外と、抜けてしまいがちになるのがこの図!
いやー、出題者の私も
この1つを見逃しており
最後に森田先生から、あっけなく見つけられてしまいました…(笑)
さすが、数学科は違いますね😳✨
そして、【3マス】の図がこちら!
【2マス】でお伝えした
『頂点をズラす』という考え方が分かってしまったら
もう困ることはありませんね🙆
そして、最後【4マス】はもちろん、これ!
ということで
【1マス】16個
【2マス】7個
【3マス】3個
【4マス】1個
合計、27個
というのが答えでした♫
みんなは何個見つけられたでしょうか!!
こうして、普段使わない頭を使って
【柔軟な発想力】【見方を切り替える】
という能力を鍛えていきましょう♪
高校受験、大学受験でも使う非常に重要な脳力ですからね✨
それでは、また次回の挑戦状でお会いいたしましょう♫
さらば!!
勝利まで残り・・・
【166】日(9/11現在)