美川塾NEWS 進学予備校 美川塾からのお知らせをお届けします。各投稿は、写真をタップしてご覧ください♬
今月のスケジュールはこちらをご覧ください
⇒https://mikawajuku.jp/schedule/
第1回 公立高校入試倍率 発表
こんにちは。
ちょうど昨日、10/16(木)に
令和7年度愛知県公立高校入試 第1回志望校調査
の結果が愛知県ホームページにて更新されました。
下記がそのURLとなります。
※美川塾では、既に全校舎にて貼り出しを完了しておりますので
生徒のみんなは確認してみてね!
主な高校の倍率としては下記の通りとなります。
岡崎高校 1.39倍
岡崎北高校(普) 2.65倍
岡崎北高校(理) 1.25倍
岡崎西高校 3.48倍
岡崎東高校 2.77倍
岡崎工科高校(機) 2.24倍
岡崎工科高校(都) 1.05倍
岡崎工科高校(情) 1.14倍
岡崎商業高校 1.62倍
幸田高校 1.53倍
岩津高校(普) 1.73倍
刈谷高校 2.38倍
時習館高校 1.65倍
安城東高校 1.80倍
例年、この第1回での志望校調査は
最終倍率に比べて、倍率が高いことが多く
第2回(12月下旬)、第3回(2月上旬)まで
気を付けて倍率を見ていく必要性があります。
生徒たちに伝えるのであれば・・・
「怖がらないで欲しい。」の一言です。
確かに、自分の志望する高校が高倍率だったら
「自分は受かるのか・・・」
「このままの実力では受からないんじゃないか・・・」
と思うことは普通だと思います。
例年を見ておくと
第1回から第2回、第3回にかけて
倍率は徐々に下がって落ち着いてきます。
今すぐ、倍率が高いからと言って
志望校を下げたり、不安に思わなくても良いのです。
「怖がらず、今、自分がやるべき目の前のこと」について
淡々と、コツコツと行っていけば
必ず合格の道は開けてきます。
だから、安心してほしい。
美川塾が必ず、君を合格ラインにまで押し上げる。
残り、5ヶ月弱。一緒に最後まで走りきる覚悟を持って
美川塾まで来てほしい。
勝利まで残り《130》日(10/17現在)
緑丘校 ジグソーパズル大会!
元々、緑丘校には
2つのジグソーパズルがあるのはご存知でしょうか?
そのうちの1つは作ったのも、もう5年以上前になり
色落ちが少し目立ってきたかな?
と思い
今の小学生たちに
「新しいジグソーパズル、作ってみる?」と聞くと
目をキラキラさせて「作る!!✨」と即答してくれました♪
思考力・忍耐力をつけるためにも
小学生にとってはレベルが高い1000ピ-スへの挑戦を行うことにしました!
そこで、新しくディズニーのパズルを買い
毎週、授業の1時間も前にみんな来てくれて絶賛、作成中です😊
ジグソーパズルあるある、筆頭に来る2つ
①四隅を完成させる
②キャラクターを埋めていく
これを早速取り組み、終えたところで
想像通りの大ブレーキ・・・😅
なかなか手が進まず、苦しんでいます😏
ここからが忍耐力が養える部分になるため
教師からサポートをしながら
教師を含め、一つはまっていくごとにみんなで
「うわーー!はまった!!」
「それとまたくっつくやつはない!?」
など大喜びして
愉しく進めています♬
完成したらまたみんなで記念撮影しようと思いますので
みんなで頑張りましょうね♪
こうして、塾で勉強だけではなく
勉強に付随する要素を鍛えられるように色々な試行錯誤を行っています😊
ありがたいことに、美川塾では
子どもたちが自ら
「塾、楽しい!!」「塾に行きたい!」と言って
来てくれる子が本当に多く、我々としても指導の甲斐が強くあります。
保護者様に置かれましても
《成績上昇》《人間力向上》を目標とする美川塾の理念をご理解いただき
お子様へのフォローをしていただけるがゆえに
この現状が作れています😊
本当に、いつもご理解をいただきまして
誠にありがとうございます♪
今後も、全力で指導をしてまいりますので
どうぞ、よろしくお願いいたします🔥🔥
地頭を育てよう!!②
寒くなってきたと思ったら、また暑くなったりと
体調管理が難しい季節となりました。
中学生は期末テストまで、約一ヶ月となりました!
準備は早めが大事です。すでに自習室に来ている生徒も多く
特に大平校2年生のみんなが頑張ってくれています!!
今回も体育大会におじゃまさせていただきました。
普段の授業や勉強している姿とは違った一面を見ることができて
本当にみんな輝いていましたね!!!
3年生の舞はどの学校も迫力があり、このために一生懸命練習したんだな
というのがひしひしと伝わってきました。
銘々が頑張る姿に私たちも力を貰えました😊
次はどの中学校も合唱コンクールですね。小学生が学芸会もあるようで
忙しい日々は続きそうですが、身体が資本です!無理せず頑張りましょう♪
さて、第2回の今回は、「仲間外れはどれ??」
一つだけ仲間外れがあります。どれでしょう。
ドア コアラ
カレーライス パン粉
スリッパ スペード
イルカ モミジ
アジサイ ランドセル
答えは一つだけではないので
自分なりの答えを見つけていきましょう!!
前回の答え・・・
円卓なのでどこがスタートでも良いですが
コウ・植物・リク・ツムギ・ショウ・サクラ
という順番になっていればOK!!
みんなできたかな??
勝利まで残り・・・《133》日(10/15現在)
これが、美川塾生の強さの1つ!!
こんにちは!!!
進学予備校美川塾です😊
暑い暑い🥵と言っていたのに
気づいたら10月に入り
だんだんと涼しくなってきましたね!
さぁ、今回は
美川塾生の強さの秘訣の1つをご紹介したいと思います!
それは…
【計算トレーニング】
です!!!
美川塾では
小学生に『計算トレーニング』という
たし算・ひき算、かけ算、わり算が混ざった問題を
算数の授業時に宿題として出しています!
この計算トレーニング!!!
1回分が60問あるんですが
美川塾の小学生は
早い子で50秒を切ってくる子もいるんです…
(1問1秒以内です😲)
そんな中、緑丘校6年生で
5年生から美川塾に通っている子の
成長スピードがとても凄いんです!!!
入塾当初は
1回分の計算トレーニングで
6~7分ほどかかっていました…
ただ!!!最近は安定して
1分20秒台をキープすることができており
1問 ⇒ 約1.3秒ペースです!!!
ここまで、急激に成長できた理由は
【日々の継続・積み重ね】です!!!
計算能力だけでなく
小学生の間に【日々の継続・積み重ね】を
習慣付けることは
中学生・高校生になってからも
強力な武器の一つになります!!!
中学生でも
・計算能力を高めたい!
・ちょっとした息抜きに計算したい!など
興味があれば、是非!
森田までお声がけください😊
勝負しよう!!!も
いつでも受けて立ちますよ😎
勝利まで残り・・・【143】日
(10/4現在)
⚠感染予防⚠+美川塾の授業例をご覧あれ♪
こんにちは!
進学予備校美川塾です!
子どもたちはキッズデイズの最中!!
家族旅行に出かけたりする方も多く
岡崎市だけの政策ということもあって
ユニバには車の「岡崎」ナンバーが出揃うらしいです😮(笑)
各家族で、 いい思い出を作ってきてほしいものですね😊
お土産をくれた子たちも、本当にありがとう😌
旅先で塾を思い出してくれたことが、何よりも嬉しいです♪
また、10月に入り
朝晩はかなり冷え込むようになってきましたね🥶
私たちも授業・業務が終わり
帰る時間帯になると、もう《寒い》という言葉が似合うくらいの気温です🤔
ふとニュースを見ていると
寒さが増してくる時期になるとよく見る【アイツ】の名前が出てきますね・・・・
そう、【インフルエンザ】です🤧
2025年、インフルが流行期に入ったようです。
ただ、今年は昨年に比べて約1ヶ月ほど早いらしい?🧐
既に、東京都のほうでは学級閉鎖なども怒っており
岡崎市も例外ではなさそうですね・・・
乾燥すると、ウイルスが蔓延しやすい環境になってきます。
教室内の温度に対する水蒸気量の割合を《湿度》と言いますが
実際、水蒸気は見えないわけだから
どれだけ含まれているかなんてわかりませんよね?😢
湿度計などで見た数字を結果として見ると
《湿度が0~40%》
この状態は一般的にウイルスが繁殖しやすいです。
《湿度が50%以上》
この状態を超えると
ウイルスとしてはかなり繁殖しにくい環境に出来るようです!
逆に・・・
《湿度が60%以上》
この状態になると【カビ・ダニ】が繁殖しやすい環境になるんです。
湿度調整って、気温に比べるとあまり対策しないように感じますが
じっさいは、意識するだけでかなり過ごしやすい環境になるんですよ♪
そのため、適切な湿度としては
【40~60】%をおススメしております!
美川塾でも、そろそろ加湿器の出番が来そうですね😌
さぁ、ここからは皆様も
美川塾 理科の授業を体感してみてください♬
~ここで雑学!~
加湿器をつけると見える、あの白い煙。
あれは【液体】or【気体】どっちでしょうか??
え?普通に考えたら気体でしょ?
そう思った方も多いと思います!
流れが分かる方は何となくお察しでしょうが…(笑)
答えは【液体】なんです!
先ほど、湿度の説明でもした通り
水蒸気、というのは【目に見えない】というのが前提です。
普段からこの空気内には水蒸気が含まれておりますが
これも目には見えない状態で存在しているんです。
問題文・・・【白い煙】、と表現できている時点で
それは【目に見えている】状態なので【気体】ではない、と分かるんです♪
《元々の定義》
気温によって、水蒸気として入れる量には決まりがあり
気温が高くなるほど、たくさんの水蒸気が入れるようになります。
(逆に、気温が下がるとは入れる量が減る、という意味にもなります!)
そのときの限界量を【飽和水蒸気量】といい
この限界量を超えるような状態になると、水蒸気は水滴に変化するんです。
この現象を、身近な例で例えれば
①朝、霧が出る
気温が下がり、空気中に入りきれなくなった水蒸気が
極小サイズの水滴になって目に見えるようになるから。
➁窓が結露によってくもる
窓は外気温に依存して温度が決まるため
(だから冬、窓を触ると冷たいんです)
気温が下がり、窓付近では入りきれなくなった水蒸気が水滴になり
それが小さなサイズで集まっているから。
③メガネ+マスクでメガネに息がかかるとくもる
⇒吐息がメガネにぶつかり
入りきれなくなった水蒸気が水滴になって出てくるため。
➃雲が出来る仕組み
上空に上がり、気温が下がると
入りきれなくなった水蒸気が水滴として集まる。
(空気中にはゴミがいっぱいあるため、水の表面張力がはたらき
そのゴミたちにくっつくため、あれだけ大きな雲を形成できるんです)
最初に出した問題。
これ実は・・・過去に入試問題で出題されたものの類似問題なんです!
日常生活に活用する問題が最近はよく出てくるため
上記のような日常生活に関わる内容を扱いながら
美川塾では授業を進めています😊
ちゃんと聞いてくれれば、確実に成績を上げるメソッドがあります。
安心してお任せいただくとともに
何か不安なことがありましたら遠慮なく、ご連絡ください!!
話は逸れてしまいましたが・・・
感染症が流行する時期になってきました・・・
ご家族様におかれましても、ご自愛くださいますよう
よろしくお願いいたします🙆
キッズデイズでの試合終了・お土産話
どしどし待ってます♪
勝利まで残り・・・【144】日(10/3現在)
地頭を育てよう!!
3年生の岡学の自己採点の結果が出てきており
色々と考えるところが増えてきていると思います!
10月は特に大きなテストもないので
ここで差をつけられるように
自習室の利用等、「一歩前に進む」ことを覚えていきましょう!!
さて、
今回からシリーズで
「地頭を育てよう!」と題して、思考力トレーニングの問題を紹介します!
小学生も中学生も保護者様も、ぜひチャレンジしてみてください。
有名な問題もあるので、知っていても、改めて考えてみてください。
考えたぶんだけ、賢くなれる。と思ってやってみよう。
問題:円卓に、リク・ショウ・コウ・サクラ・ツムギの5人が座っています。
次のヒントから、どこにだれが座っているか考えましょう。
ヒント①サクラの左どなりはコウです。
ヒント②ツムギとサクラの間にショウが座っています。
ヒント③リクと右どなりの席の人との間に植物があります。
答えがわかったら、小倉まで!!
勝利まで残り・・・《146》日(10/1現在)
緑丘校 新しい設備が入りました!♪
こんにちは!
進学予備校美川塾です😊
タイトルにある通りですが・・・
緑丘校に新しい設備が導入されました!!
緑丘校が開校された初期からずっとともに歩んできたこの子も
本日から、世代交代です😁
新しい設備とは!
じゃーん!!
新、コピー機です😏
見た目、スタイリッシュでカッコいいですよね✨
現在、葵中前校にある物の後継機で
印刷の品質、スピードもかなり良好です♪
プリント等で授業を行う中で
このコピー機は、なくてはならない必需品です!
身の回りの環境が整備されてグレードアップしていく感覚って
何だか、気持ちいいものですよね♪
モノも心も心機一転✨
本日も頑張っていきましょう🔥
さて、本日はそれだけではなく
中3は第2回岡崎学力テストがありました!
毎年、鬼の難易度を誇る《数学》
点取り合戦となる《社会》《理科》
読みやすさ・読みにくさが分かれる《国語》
日頃の積み重ねが問われる《英語》
この夏で鍛えた力が存分に発揮されれば何よりも嬉しいです♬
もちろん、結果がなかなか出ず困っている方がいれば
面談等もすぐに行いますので
何なりとお申し付けくださいませ。
岡学直前には、本当にたくさんの3年生が自習室に来てくれていました。
お互いに声を掛け合い、分からない問題を教え合い
みんなで自習室に来て、皆で頑張るぞ🔥
という《気持ち》がこうして《行動》で目に見えてくるのはとても喜ばしいです♪
今、行っている勉強は次、12月の第3回 岡崎学力テストに響いてきます。
終わったから、一息つきたい・・・
という気持ちも十分に分かりますが
次、より良い結果を出すためには
まさに《今》の勉強が大きく影響してきます。
日常に溶け込むように勉強をする習慣がついてくると良いですね😊
そのためにも、自習室に来てみんなで勉強する心構え
是非つけてみてはいかがでしょうか?
保護者様からのお声掛けも、是非ともよろしくお願いいたします🙇
※渋ったりして行かない場合は、メールでも電話でもください♪
勝利まで残り・・・《147》日(9/30現在)

美川塾の先生たちは仲が良い😎
こんにちは!
夜の冷え込みがかなり厳しくなってきましたね・・・😢
寒がりな私にとって
これからの時期は、厳しい戦いになりそうです🥶(笑)
昨日、全校舎にて
第4回愛知全県模試の開催がありました!
各校舎、各生徒が問題に向き合いながら
一生懸命解いている姿、カメラで見ていましたよ📸
第1回の倍率も発表されたからこそ
子どもたちの表情にも、これまでにはない緊張感が漂ってきました。
各校舎、自習室にも来ている生徒が多く
受験生としての雰囲気も出始めたのではないでしょうか😁
さて、そんな昨日・・・
全県模試が終わった後に
葵中前校に、美川塾 子別指導部にて
働いてくださっている教師の皆さまをお招きし
Bob先生、特製!!!
〖🍖🥩サムギョプサルパーティ🥩🍖〗
を開催いたしました!
美川塾生なら周知の事実ですが・・・
Bob先生って、料理がとても上手なんですよ😎
私たち、正社員も何度か料理を振舞ってもらっているのですが
これが、まぁ本当においしい・・・🐷
いつも、子別指導で一生懸命頑張ってくださっている皆様
当日、全県模試の模試監督で手助けをしてくださった皆様へ
こうして、少しでも御礼が出来ればと思い
このような機会を定期的に設けています♬
1升炊き、フル稼働のごはん🍚
〖すずみそ〗さんの赤だしを使った《超味噌汁》
(本当に美味しかったです、これが)
普通の赤だしとは全然味が違うんです🥺
表面がカリッとした焼きたての肉をサンチュに乗せ
辛いタレ・甘いタレの2種類から
また、白髪ネギも辛いモノと通常のモノの2種類から選べる
バリエーション豊かなサムギョプサル・・・🤤
先生方からも「美味しい!」「うま!!!」
「谷先生!この辛いやつ、めっちゃおいしいですよ!」
などなど・・・本当に楽しい空間を過ごすことができました✨
美川塾は、教師間のコミュニケーションを忘れず
相互協力の推進を図りながら
誰一人として欠けることなく全員で運営できるからこそ
細部まで行き渡った指導ができるのです。
今後も、美川塾にご尽力くださいますと幸いです!!
来られなかった方はぜひ、また次回の際にお越しください🙆
みんなで楽しく、ワイワイしながら
美川塾を一緒に盛り上げていきましょう🔥🔥
~おまけ~
会が終わった後
どの先生たちからもこうして愛され・感謝されるBob先生でした😁