美川塾NEWS 進学予備校 美川塾からのお知らせをお届けします。各投稿は、写真をタップしてご覧ください♬
今月のスケジュールはこちらをご覧ください
⇒https://mikawajuku.jp/schedule/
⚠感染予防⚠+美川塾の授業例をご覧あれ♪
こんにちは!
進学予備校美川塾です!
子どもたちはキッズデイズの最中!!
家族旅行に出かけたりする方も多く
岡崎市だけの政策ということもあって
ユニバには車の「岡崎」ナンバーが出揃うらしいです😮(笑)
各家族で、 いい思い出を作ってきてほしいものですね😊
お土産をくれた子たちも、本当にありがとう😌
旅先で塾を思い出してくれたことが、何よりも嬉しいです♪
また、10月に入り
朝晩はかなり冷え込むようになってきましたね🥶
私たちも授業・業務が終わり
帰る時間帯になると、もう《寒い》という言葉が似合うくらいの気温です🤔
ふとニュースを見ていると
寒さが増してくる時期になるとよく見る【アイツ】の名前が出てきますね・・・・
そう、【インフルエンザ】です🤧
2025年、インフルが流行期に入ったようです。
ただ、今年は昨年に比べて約1ヶ月ほど早いらしい?🧐
既に、東京都のほうでは学級閉鎖なども怒っており
岡崎市も例外ではなさそうですね・・・
乾燥すると、ウイルスが蔓延しやすい環境になってきます。
教室内の温度に対する水蒸気量の割合を《湿度》と言いますが
実際、水蒸気は見えないわけだから
どれだけ含まれているかなんてわかりませんよね?😢
湿度計などで見た数字を結果として見ると
《湿度が0~40%》
この状態は一般的にウイルスが繁殖しやすいです。
《湿度が50%以上》
この状態を超えると
ウイルスとしてはかなり繁殖しにくい環境に出来るようです!
逆に・・・
《湿度が60%以上》
この状態になると【カビ・ダニ】が繁殖しやすい環境になるんです。
湿度調整って、気温に比べるとあまり対策しないように感じますが
じっさいは、意識するだけでかなり過ごしやすい環境になるんですよ♪
そのため、適切な湿度としては
【40~60】%をおススメしております!
美川塾でも、そろそろ加湿器の出番が来そうですね😌
さぁ、ここからは皆様も
美川塾 理科の授業を体感してみてください♬
~ここで雑学!~
加湿器をつけると見える、あの白い煙。
あれは【液体】or【気体】どっちでしょうか??
え?普通に考えたら気体でしょ?
そう思った方も多いと思います!
流れが分かる方は何となくお察しでしょうが…(笑)
答えは【液体】なんです!
先ほど、湿度の説明でもした通り
水蒸気、というのは【目に見えない】というのが前提です。
普段からこの空気内には水蒸気が含まれておりますが
これも目には見えない状態で存在しているんです。
問題文・・・【白い煙】、と表現できている時点で
それは【目に見えている】状態なので【気体】ではない、と分かるんです♪
《元々の定義》
気温によって、水蒸気として入れる量には決まりがあり
気温が高くなるほど、たくさんの水蒸気が入れるようになります。
(逆に、気温が下がるとは入れる量が減る、という意味にもなります!)
そのときの限界量を【飽和水蒸気量】といい
この限界量を超えるような状態になると、水蒸気は水滴に変化するんです。
この現象を、身近な例で例えれば
①朝、霧が出る
気温が下がり、空気中に入りきれなくなった水蒸気が
極小サイズの水滴になって目に見えるようになるから。
➁窓が結露によってくもる
窓は外気温に依存して温度が決まるため
(だから冬、窓を触ると冷たいんです)
気温が下がり、窓付近では入りきれなくなった水蒸気が水滴になり
それが小さなサイズで集まっているから。
③メガネ+マスクでメガネに息がかかるとくもる
⇒吐息がメガネにぶつかり
入りきれなくなった水蒸気が水滴になって出てくるため。
➃雲が出来る仕組み
上空に上がり、気温が下がると
入りきれなくなった水蒸気が水滴として集まる。
(空気中にはゴミがいっぱいあるため、水の表面張力がはたらき
そのゴミたちにくっつくため、あれだけ大きな雲を形成できるんです)
最初に出した問題。
これ実は・・・過去に入試問題で出題されたものの類似問題なんです!
日常生活に活用する問題が最近はよく出てくるため
上記のような日常生活に関わる内容を扱いながら
美川塾では授業を進めています😊
ちゃんと聞いてくれれば、確実に成績を上げるメソッドがあります。
安心してお任せいただくとともに
何か不安なことがありましたら遠慮なく、ご連絡ください!!
話は逸れてしまいましたが・・・
感染症が流行する時期になってきました・・・
ご家族様におかれましても、ご自愛くださいますよう
よろしくお願いいたします🙆
キッズデイズでの試合終了・お土産話
どしどし待ってます♪
勝利まで残り・・・【144】日(10/3現在)
地頭を育てよう!!
3年生の岡学の自己採点の結果が出てきており
色々と考えるところが増えてきていると思います!
10月は特に大きなテストもないので
ここで差をつけられるように
自習室の利用等、「一歩前に進む」ことを覚えていきましょう!!
さて、
今回からシリーズで
「地頭を育てよう!」と題して、思考力トレーニングの問題を紹介します!
小学生も中学生も保護者様も、ぜひチャレンジしてみてください。
有名な問題もあるので、知っていても、改めて考えてみてください。
考えたぶんだけ、賢くなれる。と思ってやってみよう。
問題:円卓に、リク・ショウ・コウ・サクラ・ツムギの5人が座っています。
次のヒントから、どこにだれが座っているか考えましょう。
ヒント①サクラの左どなりはコウです。
ヒント②ツムギとサクラの間にショウが座っています。
ヒント③リクと右どなりの席の人との間に植物があります。
答えがわかったら、小倉まで!!
勝利まで残り・・・《146》日(10/1現在)
緑丘校 新しい設備が入りました!♪
こんにちは!
進学予備校美川塾です😊
タイトルにある通りですが・・・
緑丘校に新しい設備が導入されました!!
緑丘校が開校された初期からずっとともに歩んできたこの子も
本日から、世代交代です😁
新しい設備とは!
じゃーん!!
新、コピー機です😏
見た目、スタイリッシュでカッコいいですよね✨
現在、葵中前校にある物の後継機で
印刷の品質、スピードもかなり良好です♪
プリント等で授業を行う中で
このコピー機は、なくてはならない必需品です!
身の回りの環境が整備されてグレードアップしていく感覚って
何だか、気持ちいいものですよね♪
モノも心も心機一転✨
本日も頑張っていきましょう🔥
さて、本日はそれだけではなく
中3は第2回岡崎学力テストがありました!
毎年、鬼の難易度を誇る《数学》
点取り合戦となる《社会》《理科》
読みやすさ・読みにくさが分かれる《国語》
日頃の積み重ねが問われる《英語》
この夏で鍛えた力が存分に発揮されれば何よりも嬉しいです♬
もちろん、結果がなかなか出ず困っている方がいれば
面談等もすぐに行いますので
何なりとお申し付けくださいませ。
岡学直前には、本当にたくさんの3年生が自習室に来てくれていました。
お互いに声を掛け合い、分からない問題を教え合い
みんなで自習室に来て、皆で頑張るぞ🔥
という《気持ち》がこうして《行動》で目に見えてくるのはとても喜ばしいです♪
今、行っている勉強は次、12月の第3回 岡崎学力テストに響いてきます。
終わったから、一息つきたい・・・
という気持ちも十分に分かりますが
次、より良い結果を出すためには
まさに《今》の勉強が大きく影響してきます。
日常に溶け込むように勉強をする習慣がついてくると良いですね😊
そのためにも、自習室に来てみんなで勉強する心構え
是非つけてみてはいかがでしょうか?
保護者様からのお声掛けも、是非ともよろしくお願いいたします🙇
※渋ったりして行かない場合は、メールでも電話でもください♪
勝利まで残り・・・《147》日(9/30現在)
美川塾 ハロウィンパーティ お菓子クイズ🎃♪
みんな、こんにちは!
美川塾の谷川(たにかわ)です!
美川塾 ハロウィンパーティのお知らせです♬♪
日付は
11月3日㈷
大平校
11:00~12:00
緑丘校
13:00~14:00
葵中前校
15:00~16:00
予約不要・無料参加できるイベントなので
お忙しい方でも気軽に来れるような内容!
参加していただいた方にはお菓子をプレゼント♪
さぁ!!
ここで、追加のお菓子チャンスです!!
下に書いておく問題の答えを準備したうえで
当日、ハロウィンイベントに来てね♬
正解者には、追加でお菓子のプレゼントが・・・!?🍩🍪
小学1~3年生《もんだい》
なにをたべても
「おいしい!」と
よろこぶどうぶつは?
小学4~6年生《問題》
表(おもて)しかない本は
何の本でしょうか?
中学1~3年生《問題》
二人の先生がいる場所は
どこですか?
当日は、塾でできるゲームも用意しているので
是非、遊びに来てね!♪♬
もちろん、仮装した姿で来てもいいからね😊
教師も何らかの仮装で登場するかも・・・!?
中身は当日のお楽しみ🤗
それじゃ、待ってるね―――!!
美川塾 挑戦状②の答え♪
チラシを見てくださった皆様、ご閲覧いただき
誠にありがとうございます😊
この記事以外にも、美川塾の魅力がたくさん詰まったページがありますので
ぜひ、ご自由に見学していってくださいね♬
さて、前置きは置いといて・・・!!
さぁ、この問題!みんなは解けたかな?
改めて、問題を出すと
この図形の中に【三角形はいくつあるか?】
という問題です!
まず、この問題の三角形というのは全て正三角形であることが
前提の図形で見て分かるかと思います。
三角形の個数、普通に考えたら・・・
このそれぞれ1つずつを数えて
16個!とは言いたくなるのですが・・・(笑)
さすがに、そこまで甘い問題じゃありません😎
今の見方は、あくまで【1マスの正三角形】という見方でしたよね!
・・・つまり?
【1マス】ではなく【2マス】【3マス】の見方もある、ということです!
まず、目に映るのは
この赤い3つじゃないでしょうか?
ただ、1つが青の三角形として隠れていることお忘れなく🤫
そして、2マスの三角形はまだあります!
頂点の部分をズラして考えてみると・・・?
こんな三角形も見えてきますよね😊
意外と、抜けてしまいがちになるのがこの図!
いやー、出題者の私も
この1つを見逃しており
最後に森田先生から、あっけなく見つけられてしまいました…(笑)
さすが、数学科は違いますね😳✨
そして、【3マス】の図がこちら!
【2マス】でお伝えした
『頂点をズラす』という考え方が分かってしまったら
もう困ることはありませんね🙆
そして、最後【4マス】はもちろん、これ!
ということで
【1マス】16個
【2マス】7個
【3マス】3個
【4マス】1個
合計、27個
というのが答えでした♫
みんなは何個見つけられたでしょうか!!
こうして、普段使わない頭を使って
【柔軟な発想力】【見方を切り替える】
という能力を鍛えていきましょう♪
高校受験、大学受験でも使う非常に重要な脳力ですからね✨
それでは、また次回の挑戦状でお会いいたしましょう♫
さらば!!
勝利まで残り・・・
【166】日(9/11現在)
【中2】第1回岡崎学力検査 講評
こんにちは!
いやー、雨に降られて
スマホから避難指示や警戒情報が鳴り止まなかった午前中でしたね・・・
昔はテレビから確認するのが当たり前だったのに
今では、小さな画面1つで、即全員に速報が到達する。
今を生きる皆さんにとっては
「それはそんなに驚くことか?」と思うかもしれませんが
外出先でも即確認が出来て、安全面においてはかなり重要な役割を果たしているんです🧐
皆様のご自宅周辺は大丈夫そうでしょうか?
もし何かあれば遠慮なくご連絡、ご相談くださいね!!
・・・・・・・・・・・
さて。
本記事のタイトルにもあるように
8/29㈮に【中学2年生 第1回岡崎学力検査】が行われました。
各科目、50点満点。合計250点のテストです。
とある学校では平均点も伝えられていて・・・
それが、なかなか衝撃ですね。
【2025年度 平均点】
国語:20点
数学:18点
社会:27点
理科:18,19点
英語:18点
【例年 平均点】
国語:24点
数学:24点
社会:26~28点
理科:26~28点
英語:24点
※例年の平均点であれば、目標点は下記のとおりです。
岡崎高校:220点
岡崎北 :200点
岡崎西 :175点
安城東 :170点
岡崎東 :150点
岡崎工科:125点
岡崎商業:125点
という内容です。
今年と例年を比べていただければ分かるように
今年、明らかに平均点が低くなっている現状があります。
ただ、そんな中でも成績を出してくれた美川塾生はいっぱいいます!!
初めてトップ10に入った子。
総合順位が40位ほど上がった子
入塾してから、20位上がった子。30位上がった子。
とある学校では、トップ10に3名入ってくれました♫♪
また、別の特徴で言えば
美川塾だけでなく、全体として
各科目における高得点者が少ないという現状が顕著に表れています。
例えば(下記は、全て今年度です)
国語:30点半ばでトップ10
数学:40点弱(30点後半)でトップ10
理科:30点弱(20点後半)で30位ほど
理科:40点で3位
英語:40点弱(30点後半)で20位以内
例年の参考で
岡崎北に必要な点数が200点
岡崎北に必要な順位が20位
だと仮定した場合
全科目、40点必要になり
それに対して上記順位だと、明らかに乖離しています。
こうなった原因は主に3つ。
1つ目は【難易度の上昇】
⇒今回の岡学、問題を一通り見て解きましたが
モノによっては、私が中3での受験対策に使用する問題が多数入っており
中2に対しての問題としてはかなり難しい、というのが本音です。
※美川塾 通常授業時点では各問題について各学年、触れています👍
2つ目は【時間配分のミス・捨て問の概念】
⇒夏期講座でも、時間配分について伝えた授業もありましたが
まだ、子どもたちの中で時間配分の適切な使い方が出来ていません。
難しい問題に対して、たくさんの時間をかける子も多いです。
ただ、テストはあくまで《時間内で多くの点数を取った者が勝つ》性質を内包しています。
一通り解き終わってから残りがあと15分があった場合
➀応用問題を解き続ける子(空欄を埋めたい・より高得点を狙いたい子)
➁基礎問題に戻って、解き直す子(確実な点数をゲットしたい子)
主に、上記2パターンに分別されます。
➀で解ければ、より高得点になります。
ですが
もし取れずに、更に基礎問題でのミスをしていた場合
大きな減点となり、順位が落ち込む可能性もあり得ます。
➁で、まずは確実な点数を自分の中で想像し
ステップ1
基礎の再確認⇒「とりあえず、ここが全部合っていれば○○点は確実だから・・・」
ステップ2
応用に挑戦 ⇒「残り、まだ時間があるから応用問題を解いて点数を伸ばそう」
そうすれば、不要なミスを減らし、点数の安定化に繋がります。
愛知県入試にも言えることですが
簡単な問題でも、難しい問題でも1点ならば
尚更、1点の重みを重視して、基礎の確認をしていったほうがいいですよね😊
3つ目は【子どもたちの語彙力低下】
⇒これは2点目にもつながってきますが
根本原因として、なぜ時間が足りなくなるのか?
それは一つ一つの問題に対して意味を理解するのに時間がかかる
もしくは、問題の意図・答え方を理解できず
見当違いな答えを出してしまう、というものです。
つまり、【問題に対して適切な捉え方が出来ていない】んです。
例えばですが
《AはBよりも2.5倍の質量である》という条件に対して
Aが2.5倍の質量なのか?
Bが2.5倍の質量なのか?
それに対して、理解するのに時間がかかる子たちが実は、多いんです。
しかも、これはまだ条件なので決して問題ではありません。
問題 《上記条件のとき、Bの質量はAの質量の何倍ですか?》
こういった問題は数字を扱うように見えて、日本語を理解できているかがポイントになります。
今、こうしてブログを作っている中でも
語彙力・集中力を試すように作成しました。
(ダマすようなことをしてごめんなさい🙇)
この記事をここまで読んでいただける方が何人いるのか
また、これをどこまで【丁寧に】理解してくださっているのか
実は、意外と少ないはずです🤔
日本人として日本に住んでいるのだから、と高を括って
日常に点在している日本語に対して理解を中途半端にして
疎かにしてしまっていませんか?
私たちの授業も同じです。
★一つ一つの問題に意味を加え
★伝え方も、普通に教えるところにあえて具体例を入れて
★難しいと分かっている問題は、類題を事前準備して
★全員が基礎を理解し、正解できるようになるまで
何気ない言葉に注目して授業を進めています。
これを読み解くことが日常であれば
特に机に座って勉強に向かわなかったとしても
多少の語彙力はついてきます。
改めて、授業の受け方、日常の物事や文字への捉え方について
疑問を持ちながら語彙力を増やしていくことが大切ですね😌
また、この岡学は
例年通り、2学期中間テストに範囲として入り
実際のテストでも、ほぼ確実に出題されてきます。
今週以降の通常授業にて岡学の解説をする予定です。
ぜひ、分からないところをたくさん質問して
ガンガンレベルを上げていきましょう🔥
勝利まで残り・・・《172》日(9/5現在)
またまた、卒業生が・・・✨
タイトル通りですが・・・
またまた、卒業生の子が来てくれました♫
今回来てくれたのは
葵中前校、2期生の女の子。
もう今ではすっかり大学生になり
髪の毛も赤茶色っぽく染めていました🤭
入塾してきてすぐのこと、今でも鮮明に覚えています。
可愛らしい絵を描くのが得意で
休憩中や授業のポイントに添えるように
キャラクターを書いてまとめていたんです😊
そのキャラがこれです!
絵心がないと、この絵は描けないですよね😌
※私が同じのを描くと・・・察しですね🤫
その子は、小学生のころから公文をやっていたこともあり
数学の計算はピカイチで
第2期生では断トツのスピードだったんです✨
遊びに来てくれた際にも
少し計算勝負を仕掛けてみたのですが・・・
やはり強い🤔🧐🤔
大学生になっても、あのスピードで処理できるのは
かつての強みが残っている証拠ですね!
(それでも、さすがに私が勝ちました😎笑)
岡崎北高校を狙っていた彼女は
苦手な英語を何とか克服しようと
自習室で何度も練習を重ねていた姿、今でも蘇ります😌
※自習室は一番前の右端の席でやっていましたね。
覚えすぎてて、自分でも怖いほどです(笑)
結果、、、無事に岡崎北高校へ受かり
入学後、すぐに制服を見せに来てくれたのも覚えています!!
それから早数年。
弟くんも入塾して必死に頑張ってくれている中
お姉ちゃんであるこの子も
県外の難関国公立大学へ進学を果たしてくれていました!!!
さぁ、次は弟くんのターンです😁
お姉ちゃん譲りの、数学・理科の圧倒的センスを武器に
また、英語が苦手な部分もお姉ちゃん譲りですが(笑)
お二人を預けていただいた保護者様にも感謝しつつ
恩返しできるよう
悔いのない受験生活を送ってもらいます!!!
ビシバシ指導しますので、是非ご期待ください!!!
ふとした瞬間の卒業生の来校
本当にテンションが上がりますし
こちらが逆に元気をもらえちゃいますよね😌
また、いつでもいいから遊びに来てね!!
次来てくれた時にはご飯でも行きましょう🍚
勝利まで残り・・・
《175》日(9/2現在)
これが、美川塾生の強さの1つ!!
こんにちは!!!
進学予備校美川塾です😊
暑い暑い🥵と言っていたのに
気づいたら10月に入り
だんだんと涼しくなってきましたね!
さぁ、今回は
美川塾生の強さの秘訣の1つをご紹介したいと思います!
それは…
【計算トレーニング】
です!!!
美川塾では
小学生に『計算トレーニング』という
たし算・ひき算、かけ算、わり算が混ざった問題を
算数の授業時に宿題として出しています!
この計算トレーニング!!!
1回分が60問あるんですが
美川塾の小学生は
早い子で50秒を切ってくる子もいるんです…
(1問1秒以内です😲)
そんな中、緑丘校6年生で
5年生から美川塾に通っている子の
成長スピードがとても凄いんです!!!
入塾当初は
1回分の計算トレーニングで
6~7分ほどかかっていました…
ただ!!!最近は安定して
1分20秒台をキープすることができており
1問 ⇒ 約1.3秒ペースです!!!
ここまで、急激に成長できた理由は
【日々の継続・積み重ね】です!!!
計算能力だけでなく
小学生の間に【日々の継続・積み重ね】を
習慣付けることは
中学生・高校生になってからも
強力な武器の一つになります!!!
中学生でも
・計算能力を高めたい!
・ちょっとした息抜きに計算したい!など
興味があれば、是非!
森田までお声がけください😊
勝負しよう!!!も
いつでも受けて立ちますよ😎
勝利まで残り・・・【143】日
(10/4現在)