美川塾NEWS 進学予備校 美川塾からのお知らせをお届けします。各投稿は、写真をタップしてご覧ください♬
今月のスケジュールはこちらをご覧ください
⇒https://mikawajuku.jp/schedule/
1学期中間テスト 結果速報!!
2022年度定期テストの第1回目!
1学期中間テストの結果が続々と出ています!
美川塾でも頑張った生徒が沢山いますので
皆さんに報告させていただきます♪
上位20%にランクインした生徒が18名
TOP10にランクインした生徒達!
総合 6位、8位、9位
国語 4位、6位、7位、9位
社会 満点1位、4位、8位
数学 2位、2位、4位、9位
理科 4位、7位、7位
英語 満点1位、満点1位、4位、7位
※現時点で判明している分なので、まだまだいるはずです😍
授業内でも話をしていますが
今週から期末テスト3週間前です!!🔥
そして3年生は待ちに待った修学旅行😊
数年年振りに東京へ行くことが出来るようですね!!
遊ぶときは大いに遊んで楽しんできてください🎵
家でやれないあなたたちのために
私たちは、自習室を開けて待っていますよ!!
ひとりで乗り越えられない壁があったとしたら
私たちの肩を借りて、高みへ!!
いい意味で、先生たちは何でも教えてくれる
【最強の道具】だと思ってください♬
1年生は、中間→期末からの時間の短さは初めてですね。
経験しても慣れるものではないです。
まして難易度もあがり、9教科になります!勉強量を増やさねばならないのです。
1年生だけでなく他の学年の皆さんも準備を怠らず
目の前の学校の授業、課題、宿題を丁寧に行うこと、これに尽きるでしょう。
【行動を起こすから、その先に何かが生まれる。変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです】
野口健(アルピニスト)
頑張れ美川塾生!!
入試まであと264日
自習室のルールについて
新年度・新学年に入り
初めての定期テストである
【1学期中間テスト】が終わった学校もあれば
今現在、続いている学校もあります。
さて、美川塾でも
沢山の生徒がテスト勉強のために
自習室の利用をしてくれている姿を見かけました!
・毎日17:00~22:00まで自習をする、『自習室の主』のような子
・保護者様が自習室を使うよう応援してくださって学習に取り組んでいた子
・雨の中も、自ら自転車で来て勉強していた子
・特別に、教師が耳栓をプレゼントして、それを使いながら集中していた子
などなど・・・
生徒それぞれによって
自習室の利用を積極的にしてくれておりました。
反復練習のために、何度も練習できる何回目くんが今回、かなり消費が早く
沢山練習してくれている子が多いように感じました♬
また、提出物・課題を早めに終わらせて
対策テストをもらって、実践練習をしている子も多く
余裕を持って勉強できている姿もおりました!
そして、この時期子どもたちを苦しめるもの・・・
【暑さ】!!!
それも確かにありますね…
私たち教師も、本気の授業×スーツでは
汗が止まりません😅
クールビズ、ということで
美川塾オリジナルTシャツ、今年も着させてもらっています♬
※購入希望の方、いらっしゃいましたらいつでもお声掛けくださいね!
しかし、本当の苦しみはそこではありません。
そう、【期末テスト】。
1ヶ月後には、9教科分のテストが来ます。
勉強する期間は【短い】のに
勉強する内容は【多い】という・・・
文句を言ったり、愚痴を言うのは簡単ですよね。
それでも、やらないといけないのは事実です。
誰よりも、生徒である皆が一番よく知っていること。
だからこそ、早めの準備をしましょうよ!
せっかくやるなら?と聞かれたら
ウチの子は100%答えます。いい順位を取りたい!と。
それで具体的に出来るのは
【自習室の活用】ではありませんか?
家でダラダラしてしまう。
Youtube、Tiktok、アニメ・・・
気持ちはよく分かります!!!!!
今は、大人子ども関係なく娯楽を楽しめる時代ですもん!!
でも、ここで今の生活に根を張ってしまえば
もう、動くことはできないのではないですか?
今、自分の根を無理やりでも引っ張り上げて
少し、勉強できる環境に体を向けて動き出しましょう!
美川塾は、いつでも自習室でお待ちしております♪
自習室の開校曜日、時間は
美川塾スケジュール | 進学予備校 美川塾 (mikawajuku.jp)
こちらをご覧ください😊
また、自習室の利用をする際に
こちらでルールを決めております。
改めて、美川塾に通う保護者様・本人に
知っていただくために下記に載せておきます。
一度、お読みいただけますと幸いです。
ひとりで作れる環境も大切です。
ただ、家だと誘惑されたりして
なかなか勉強がはかどらないですよね。
それに気付けている時点で、一歩先に進んでいます!
だからこそ、みんなで自習室ルールを守り
皆で頑張れる雰囲気を作っていきましょう🔥
中間テストがある子たち!残りわずか!!頑張れ🔥🔥
期末に向けて、準備がすすめられそうな子たち!
今、少し休息をしながら
【勉強する】時間を【0にしないこと】!
個人個人でやれることがあるはずです!
今、サボらなければ必ずいいことが起こりますよ♬♪
勝負まで残り・・・
【273日】(5/24現在)
【令和5年度入試情報】愛知県公立入試における変更点について
愛知県公立高校入学者選抜において
一般選抜では、数々の変更点が発表されております。
こちらの記事では
・公立高校ごとにおける面接試験の有無と特色選抜
・新しく変更になった校内順位の決定方式(学校裁量型)
をご紹介していきます。
【公立高校ごとにおける面接試験の有無】
美川塾に通う多くの生徒が進学する三河地区に
焦点を絞って話を進めてまいります。
三河地区では、公立高校(普通科)は計38校ですが
去年までは面接試験の実施率が100%でした。
今年は、面接試験の有無が各高校によって自由に設定できるものとなりました。
その結果
面接試験を実施する高校・・・7校
~具体例~
・幸田高校
・岩津高校
・足助高校
・鶴城丘高校
・一色高校
・松平高校
・加茂丘高校
(猿投農林高校・安城農林高校は専門学科の分類でカウントされております)
進学校、と呼ばれる多くの学校では
面接を行わない、という結論が出ております。
これまで以上に、評定得点(いわゆる内申)・当日学力での審査が
重視されてくる、ということになりますね。
入試における面接の実施率で言えば
去年までを100%とすれば
今年の実施率は、実に18.4%。
約80%の学校が面接試験を行わず
数字での評価を求めている、という結果が見えました。
また、推薦入試とは別で
【特色選抜】と呼ばれる新方式が採用されます。
最大で、全体定員数の20%程度を上限に採用されております。
例えば・・・
★岡崎高校 普通科
⇒プレゼンテーション試験 定員5名
★岡崎北高校 理数科
⇒プレゼンテーション試験 定員4名
★岡崎工科高校 機械・機械デザイン・電気
⇒作文試験 定員32名
★岡崎工科高校 都市工学
⇒作文試験 定員8名
★岡崎工科高校 環境科学・情報デザイン
⇒作文試験 定員16名
★岡崎商業高校 商業科
⇒プレゼンテーション試験 定員16名
※全てが知りたい場合は下記に載せてある
愛知県公式サイトからアクセス・ご確認のほど
よろしくお願いいたします。
プレゼンテーション試験・作文試験については
詳しい情報がまだ開示されておりません。
今後の情報をお待ちください。
【新しく変更になった校内順位の決定方式(学校裁量型)】
これまで、愛知県では学校ごとに3つの順位決定方式がありました。
それが
Ⅰ 平均型 評定得点(内申点×2) + 当日得点(110点)
合計200点
(内申 90点:当日点 110点 )
内申:当日点 = 45%:55%
Ⅱ 内申重視型 評定得点(内申点×2)×1.5倍 + 当日得点(110点)
合計245点
(内申135点:当日点110点 )
内申:当日点 = 55%:45%
Ⅲ 実力重視型 評定得点(内申点×2) + 当日得点(110点)×1.5
合計255点(内申90点 当日点165点)
内申:当日点 = 35%:65%
これが去年までの学校裁量型における校内順位の決定方式です。
【今年からの決定方式】
上記に記載した3つの順位決定方式に加えて
Ⅳ型(通称 超内申重視型とします)
Ⅴ型(通称 超実力重視型とします)
の2つが新たに加えられることになりました。
Ⅳ 超内申重視型
評定得点(内申点×2)×2 + 当日得点(110点)
合計 290点 (内申180点:当日110点)
内申:当日点 = 62%:38%
採用された学校:岡崎工科高校、岡崎商業高校
Ⅴ 超実力重視型
評定得点(内申点×2) + 当日得点(110点)×2
合計 310点 (内申90点:当日220点)
内申:当日点 = 29%:71%
採用された学校:岡崎高校、岡崎北高校(普通・理数)、刈谷高校など
合計5つから選ばれた学校で競う形となります。
※全てが知りたい場合は下記に載せてある
愛知県公式サイトからアクセス・ご確認のほど
よろしくお願いいたします。
公立試験の情報開示も進んできて
受験が近付いてきている感覚が
少しずつ出てきています。
試験の日まで残り、280日。
1日でも早く、受験生としての勉強がスタートできるように
日々、意識がけて生活していきましょう。
【具体的にどうすればいいの?】という人へ。
自分を変えるために必要なことは
まず、【変えることはそこまで難しいことではない】
という前向きな気持ちを持つことです。
自分が、1日過ごして何か一つでも
昨日から変えられたことを作ってみましょう。
ひとりでできない
と思ったらすぐに自習に行こう!即、行動すること。
勉強をやらなきゃ…と思ってから、すぐに行動ができた!
勉強で集中する時間が昨日よりも増えた!
など、細かいことでも、自分自身で達成感を味わうことです。
ほんの少しの成長でも
保護者様は一緒に前向きに寄り添ってあげてくださいね♬
中間テストまで、残りあと少し!
自分が、今、目の前でできることは何でしょうか?
大事なのは?
即、行動!!
この記事を読んで、口ずさんでいきましょう😊
【お父さまへ。お母さまへ。】共育(きょういく)についてもう一度考えてみませんか。
進学予備校美川塾 谷川です。
心からのお願いです。
長文ではありますが
一度、手を止めていただきましたうえでご一読ください。
⚠お願いします。流し読みだけはしないでください。
お子様を持たれているすべての方々に
知っておいていただきたいことがあります。
本日の記事は、そちらを含めて
お話をさせていただきます。
保護者である皆さまは、自分のお子さまが勉強していないのを見て
「何をやっているんだ」「やる気がない」
「サボってしまっている」「集中力がない」
と思ってしまうことも少なくないかと思います。
一緒に過ごしているからこそ
同じ屋根の下、長い時間を共にしているからこそ
子どもの悪いところばかり目に入ってしまい
ついつい怒りをぶつけてしまいますよね。
保護者様がお子さまにについ言ってしまう理由は何ですか?
・子どもにいい高校、大学に行ってもらうため
・将来困らないようにするため
・努力することの大切さを教えるため
・大人になった時に恥ずかしくないように育ってもらうため
色々な理由があるかと思います。
これらを総合して言えることがあります。
保護者様がお子さまを【愛していること】です。
お子様が生まれた日のことを覚えていますでしょうか。
初めて、産声を上げたとき。
初めて、一緒に寝たとき。
初めて、ミルクをあげたとき。
初めて、寝返りをしたとき。
初めて、ハイハイしたとき。
初めて、ひとりで歩けたとき。
どんな時でも
子どもに愛を持って接していたのではないでしょうか。
お子様が小学生、中学生、高校生である今でも
それは何ら変わらない事実です。
勉強が出来るようになってほしい・・・
勉強の楽しさを知ってほしい・・・
勉強の必要性を分かってほしい・・・
そうした前向きな気持ちは
【愛のある叱咤激励】なんですよね。
我々は知っています。我々には伝わっています。
しかし、子どもにはそれが愛の裏返しとなって
逆に、関係が悪化してしまったりする原因になることが多いです。
伝えたいことが伝わらず喧嘩になってしまったり
お互いに意固地になってしまって、険悪な雰囲気になってしまったり。
皆様のご家庭でも、経験があるのではないでしょうか。
今一度、保護者様がお子様に伝えたい気持ちを、
真っすぐな気持ちを伝えてみてはみませんか。
「私はあなたを心から愛しているよ」
「一緒に頑張っていかない?」
「出来なくても、また次、頑張ろうよ!」
「勉強をしてほしい理由がちゃんとあるの、聞いてほしい」
そんな真っすぐな気持ちをぶつけても
子どもは不機嫌になります。聞いてくれない時だってあります。
それは、なぜか。
自分の感情を上手く扱うことが出来ない多感な時期だからです。
子どもはそんな自分に苦しみ。
素直に耳を傾けたいときも傾けられず。
叱られてカッとなってしまい。
後悔しても、ごめん。と素直に謝れず。
勉強しなきゃ、と分かっていても誘惑に負けてしまう。
そんな風には見えない、と思うのも仕方ありません。
自分の気持ちや感情を、保護者様ほど上手に表面化できないからです。
我々、大人が思っている何十倍も
スマホやテレビは
子どもたちにとって大きな誘惑であり、敵なのです。
我々、親世代が子どもだった頃は
スマホはもちろんのことテレビも今ほど普及がなく
時代背景も、今とは違います。
そんな苦しい中で、今の子どもたちも戦っているのです。
みなさん。
こうした子供が生きている現状を、今の世界を
子どもの目線に立って考えたことはありますか?
子どもの気持ちを客観的に考えるのではなく
主観的に考えてみたことはありますか?
子どもに、大人の気持ちになれ
というのは無理な話です。
大人なら、子どもの気持ちになれるのではないでしょうか。
完璧に同じ気持ちは、もちろん不可能です。
しかし、それでも今よりも
昨日よりも確実に子どもたちの目線に立って
話が出来るのではないでしょうか。
子どもを育てていくことに【絶対的な正解】はありません。
《個人個人によってかける声》も違います。
《その時々によって親がかけるべき声》も違います。
《その時々で、届く声》も違います。
子育てをしながら、一緒に学んで楽しく
親子ともに生き生きと育っていくこと。
それこそ、私たち親が子供にしてあげることではないでしょうか。
美川塾でも、日々
勉強に向けての話はもちろんのこと
将来、立派な人間になるための話をしています。
その結果、人を思いやる気持ちが強い子が育っていくのです。
タイトルに書いた共育とは
《子ども本人、保護者様、塾》が一丸となって
お子様の未来を明るく、幸せにするための共通認識です。
共に育つと書いて共育です。
親が子供の目線に立って、気持ちを共感し
先に生まれた身として
子どもたちに一生懸命話をしてあげるべきですよね。
我々は、これまでもこれからも変わらず
お子様のために【今、出来ること】を
全身全霊を込めて、指導してまいります。
皆さま。大切なお時間をいただき
本当に、本当にありがとうございました。
少しでも、この話に共感していただけましたら
ご家庭で話し合ってみてください。
この文を、ひとりでも多くの方に
最後まで読んでいただけることを
心から願っております。
【保護者様へ】こんなことってありませんか??
数ヶ月前に比べ、ずいぶんと市内の感染者数も落ち着いては来ていますが
まだまだ予断の許さない状況で
子供たちもステイホームが当たり前となってきております。
親子間の距離が近くなったからこそ
数年前までは気づかなかったことでも
最近ではちょっとしたことに怒ってしまうことが
増えたように思います。
私たち美川塾にも
「子供が言うことを聞かない」
「反抗期で何も話そうとしない」
というご相談が以前にも増して多くなったと感じます。
生徒とも面談をして色々と話をしてみると
考えさせられるところがありました。
結論から申し上げますと
果たして、子供が全て悪いのでしょうか?
大人が全て正しいのでしょうか??
リヴィングストン・ラーネットの「父は忘れる」
という話はご存知でしょうか?
カーネギーの「人を動かす」という著書の中にある一説です。
詳しい内容は下記のリンクからご覧ください。
小さな家庭教師 | Positive Mom’s Style – 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
この気持ち、痛いほど分かります。 | ひよっこ空手先生 水谷秀樹のブログ (ameblo.jp)
上記以外にも多くのサイト・ブログで共感を得ています。
私たち大人が子供たちを導かなければならない立場である以上
こういったことを肝に銘じていかないとならないですね。
美川塾生の皆さんへ
あなたたちの周りの大人たちは
全てあなたたちのことを第一に考えて動いています。
もし、少しでも「感謝の気持ち」があるのなら
世界で一番美しい言葉「ありがとう」と
口にしてみてください。
そういう気持ちを言葉にするだけで
意外と何事もうまくいくものなのですよ
挑戦する心
ある日、SNSで見かけた。
「海猿になってきます」
・・・?と、一瞬困惑したが
その写真の片隅には【潜水士】という文字。
彼は潜水士の試験に向かっていたのです。
現在、救急救命士として働く傍らで
更に、もっといろいろなことに興味を持ち
自分から勉強をして、新しい可能性を広げようとする。
大人だからこそ、なかなかできないことですよね。
子どもだって同じです。
新しいことに取り組むのには
時間もストレスもかかってきてしまうものです。
ただ、知っています。
お母さまが一生懸命働いてくださっていること。
見えないところで、コツコツ仕事をしてくださっているお父様がいらっしゃること。
大人も、子どもも忙しい中で
みんな一生懸命生きているんです。
なぜ働くのか、何を目標にしているのか。それは簡単です。
【大切な人たちを守るため】これが一番大きな理由です。
もちろん、【自分の野望のため】や【義務】
と考えていらっしゃる方々もいるかもしれません。
どんな理由であれ
その目標達成のために、ハングリー精神を持つことが
本当に、本当に大切です。
(ハングリー精神とは向上心を持ってより高みに行こうとする意志のことです)
これは、世の中で世の中で生き抜くために必要なスキルです。
彼は、そのハングリー精神が
内に秘められていたからこそ
きっと、仕事で忙しい中でも
勉強をし、資格取得に向けていったのだと感じます。
身近な人間から学べることって、意外と多いんですよ?(笑)
皆さんの身近な人にも
きっと何かのために頑張っている人がいます。
Lv.1 頑張りに気付くこと
Lv.2 頑張りから何かを学ぶこと
Lv.3 自分も何か挑戦してみること
あなたのレベルは今、いくつでしょうか。
この記事を機に、周りの人にもっと興味を持ち
もっと《挑戦しようとする心》を育んでみてはいかがでしょうか😊
中学生の勉強でも、受験でも、大人でも同じです。
挑戦する心を持つこと。
美川塾で一番と言ってよいほど有名な格言。
塾生の子は、みんなわかるよね♬
今こそ、この言葉を胸に秘めてね。
【頑張る勇気を持て】
勝負まで残り…
【304】日 (4/23現在)
2022年度の予定について
新年度が始まり、約一ヶ月が経とうとしています。
先週末あたりから
学校の授業が本格的に始まり
だんだんと勉強モードに突入しているのではないでしょうか。
美川塾の授業も毎日熱血授業で楽しく勉強を教えています!!
さて、学校の行事予定をお預かりして、確認しました。
そこで、2学期の中間テストの日程が
9月中旬にある中学と10月中旬にある中学があり
最大で一ヶ月の開きがあります。
私たちも初めてのことでちょっと驚きを隠せません。
今年度の愛知県公立高校入試のシステムが変更になったからでしょう。
上記のこともあり
3週間に一度行っている「確認テスト」の日程を一部変更をさせていただきました。
すでに年度初め、または配布しましたカラーの授業カレンダーの黄色部分が変更になるので
今月、お手紙の中にあります、年間行事予定を必ずご確認ください!
今後の学校の授業の進度にもよりますが
私たちも色々と対応を変えていくことがありますので
美川塾生、保護者様には何かとお願いすることがございます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
1学期期末対策テストについて