美川塾NEWS 進学予備校 美川塾からのお知らせをお届けします。各投稿は、写真をタップしてご覧ください♬
今月のスケジュールはこちらをご覧ください
⇒https://mikawajuku.jp/schedule/
あれから一週間・・・
愛知県公立高校入試から一週間が経ちました。
合格発表まで後一週間。
1年前は受験生だ頑張ろう!と言っていたのに、時の流れは本当に早いものですね。
国公立大学の前期試験も来週発表です。
「サクラ咲け!」教師一同、この思いでいっぱいです。
3月9日㈭は各校舎で待ってますので、報告くださいね!!
さて、話題は変わりますが
今週、進学予備校美川塾では「勉強のやり方講座」を行っております。
毎年、新年度の授業の前に改めて「勉強はこうやるべき」という話をしています。
基本の「勉強のやり方」を学ぶことで土台を作ることができます。
普段は自習室や面談等でお子様一人ひとりにその子にあった「勉強のやり方」もアドバイスいたします。
新年度スタートダッシュをするために
学んだことを「行動」にうつしていこう!!!
行動しなければ、失敗は100%無い。成功も100%ないけどね
【ウェイン・グレツキー】
集中力をあげよう!!
何事も「集中力」は大切ですよね!
勉強をしているときも、する前も
また、スポーツでも、日常でも「集中力」は大事になってきます。
みなさんも
・「集中しなきゃ」と思えば思うほどできず
・頭の中にはいろいろな思いが浮かび、あれもこれもと混乱してしまう
こんなことは日常茶飯事でありますよね。
それらを頭の外に追いやろうとするのではなく
「今やるべきこと」に焦点を合わせる
つまり「フォーカス」するということを意識していければ良いのです。
テストも入試も
100%の意識を向けて努力をすることができれば、
自分の実力を全て出し切ってしまえば悔いは残らないはずです。
どんな場合でも結果は大事ですが、美川塾生には結果も「過程」も大事にしてほしいです。
そのために、「集中力」を簡単にアップさせる方法を身につけておきましょう!
【集中する=リラックスをする】
これがスタートになります。
制限時間のあるテストや入試の時「解答はじめ!」の合図とともに
少しでも早く解こうと焦ってしまいます。
また、焦ることで周りの鉛筆・シャーペンの音も気になってしまい
さらに焦りを生んでしまう結果になります。
せっかく頑張ってきたことも水の泡になることは必至です。
やることはたった一つ!
【深呼吸!!】
テストのときに制限時間を気にする人は多いが、実は焦りは禁物。
最初の1秒2秒でテストの結果が大きく変わってしまう可能性は低い。
それよりは、テストが始まった緊張感がピークの瞬間、
深呼吸をして落ち着いてから問題に取り組み出した方が、
平常心で普段と同じだけの力が出せるというものだ。
何か緊張する場を乗り越えたい人は、
早まらず、ゆっくり深呼吸してから始めることだ。
ドラゴン桜4巻より 一部改編
深呼吸することで自律神経にも作用するそうで
毎日忙しい保護者様も、子供たちと一緒に
落ち着いた時間、深呼吸する時間があっても良いのかもしれませんね。
私も深呼吸、取り入れていきます!(笑)
生徒から生徒へ。想いのバトンを。
現在、美川塾では
週末に、公立高校入試のために
受験に向けての講座を行っております。
日々、勉強に取り組んでいる生徒たちのために
少しでも多くの学びと自信を与えてあげられるよう
全力を尽くして指導をしています🔥
その中で素敵なエピソードを1つ。
ある子が、朝から講座のために来てくれて
講座20分前なので
「講座のために勉強しておいてね!」
と伝えようとした時
彼が、カバンから大量のプリントを出して
こちらに渡してきました。
何だろうと思って見てみると
理科と英語の、ポイントをまとめたプリントが
40部ほどありました。
「これは?」と訊いたら、衝撃でした。
「明日、公立推薦の子たちの受験があると思いますが、その子たちに、僕がまとめたプリントを渡してもらえないでしょうか。
内容は拙いですが、少しでも何かできることがあれば・・・」
と言って、みんなのために印刷をしてきてくれたんです。
しかも、見やすいようにホッチキスまで留めてくれて。
でも、彼がいる校舎の3年生は40人もいません。
「この数は?」と訊いたら
「全校舎の子たちに。」とのこと。
塾では、【教師から生徒へ】という常識的な発想が
どうしても自発的に思われますが
【生徒から生徒へ】というベクトルで
勉強への想い、合格への想いが繋がれたこと
その舞台が美川塾であったこと。
こんな生徒が育ってくれて。通ってくれて。
嬉しいという言葉だけで表しきれないのが心苦しいほどです。
新しい日本語を生み出してあげたくなるほど
素晴らしい行動でした。
お母さま。お父さま。
彼はすごく立派に成長してくれました。
全校舎、全生徒が彼の行動を賞賛していました。
受験にだけ特化する勉強では手に入れることができない人間性を
彼は、この歳で身につけることができています。
彼のご両親でいらっしゃること。心から誇ってあげてください。
そして、彼が1%でも多く第1志望校に受かるよう
サポートをいたします。
Rくんへ。
受験までの残り時間、残されたこの時間だけは
あなたが生きてきた人生の中で
最も【自分の合格のため】に使う時間にしてください。
人を幸せにすることも大切です。
今のあなたはそれが十分に出来ている。
今だけは、自分自身のために頑張れ🔥🔥🔥
新年度に向けて ~その1~
水曜は、早くも新年度に向けて
教材の展示会に行ってきました!!
進学予備校美川塾は子供たちのために、毎年展示会に教師が足を運び
その年に一番よい教材を吟味して、提供をしています。
来年は教科書改訂等が無く、今までと同じ教材を使っていくことになりました。
教材会社の方々からも話を伺ったりして
色々と工夫を凝らした、新しいテキストもありました。
テスト前、入試前、季節講座の時など、対策プリントして紹介を!と思っております。
今回、セミナーも開催され
「公立中高一貫校導入についての影響」
という内容でした。
岡崎市では、現段階で公立中高一貫校の対象の高校はございませんし
まだまだ関心も薄いようです。
簡単にまとめましたので、頭の片隅に入れておいて下さい。
・東京都の公立中高一貫校の倍率は4~5倍(岡崎市内の公立高校の倍率は2~3倍程度)
・この10年で高校の偏差値が上昇
・問題の内容は私立中堅校レベル
今後、入試がどのようになるにせよ、まだまだ愛知県での取り組みとして
日が浅く情報が少ないため、何とも言えない部分多いのが現状です。
他県からの情報を得るしかありません。
今後、情報が増えてきたら、お伝え出来ることもあると思います。
それまで、しばらくは待つしかなさそうですね。
さて、いよいよ明日は
公立高校推薦入試です。今一度、確認です!
・自分の想いを伝えること
・一生懸命、全力で行うこと
ポイントは沢山ありますが、とにかくこの2点です!
面接は話すことが上手下手で印象は決まりますが
何より大切なのは「本気」であることです。
自分の想いを伝えるために、頑張れ!!
入試まで・・・あと17日
美川塾Youtube 最適な英語学習方法!!!
こんにちは!
進学予備校美川塾です!
美川塾Youtubeも新年にかけて更なる盛り上がりを見せています!!
今回、オススメしたい動画は
【英語学習に最適な方法「英会話練習」】
イアン先生が考案した方法で、
まるで動画越しに英会話をしているような感覚にさせてくれる動画になっています!
英語学習において必要なことは、楽しさを知ることです。
楽しさを感じられないと、いつかは挫折してしまいます。
では、どうやって楽しさを見出せばいいのか?
その答えは、成功体験を沢山積むことです!!!
今回の動画を利用して、自分が今持っているボキャブラリーを駆使して表現できれば
それは間違いなく成功体験ですし、モチベーションにも繋がります。
さらにリスニングの面でも、英語で言っている内容が理解できれば
自分の英語力が飛躍している証拠です。
その経験を積むためにも、この動画を上手く活用して
目標に一歩近づけるようにやってみてください!
なにかヒントが得られるはずです。
美川塾では、さらなる英語力上達のために「英会話教室」「実践英語」という制度を取り入れています。
イアン先生が懇切丁寧に皆さんの英語力を分析し、目的に合った教材を用意してくれますので、
興味がある方は是非美川塾までご連絡ください!!
知・好・楽
子曰く、「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」と。
さて、この一節を見て、何の話なのかが分かった方は
国語が大好きな方なのでしょうね♪
中学3年生で習う「論語」からの一説です。
解説としては
先生は言われた。「学ぶことにおいて、その知識を知っているということは、勉強を好きな人間には及ばない。
勉強を好きな人間は、勉強を楽しんでいる人間には、及ばない。」
先生=孔子 のことで、春秋戦国時代(漫画キングダムの時代辺り)の思想家です。
紀元前の話なので、今から約2000年以上も前の言葉です。
それが現代にも通用するので、人間って面白いなと思います。
受験生であっても中学生であっても、小学生であっても
勉強に限らず、スポーツも趣味も何事も楽しんで行うべきなのです。
勉強で言えば、「できない」ことが「できる」ようになり、自分の成長を感じ、楽しむ。
昨日より今日新たな知識を得たことに成長を感じ、楽しむ。
「勉強を楽しんでいるか」これを自分の胸に手を当てて考えてみて下さい。
受験生の皆さんは夜、一人でいる時に不安になることもあるでしょう。
「楽しむこと」を忘れず、今日も明日も明後日も
一日一日、成長していきましょう!!!
また、大人の私たちも同じことが言えると思います。
仕事だけでなく、家事・育児と本当に毎日大変だと思います。
「大変、たいへん」と言っていませんか?
「楽しい、たのしい!」に変えていきましょう!
保護者様の意識の変化が、お子様の意識の変化または成長につながるのです。
美川塾の目指す「共育」ですね!
学年末まで・・・あと2週間
入試まで・・・あと23日
入試1ヶ月を切った今、みんなに思ってもらいたいこと。
来る2023年、2月22日。
愛知県公立高校入試 一般試験まで
残り【26】日です。
⚠一文一文、心を込めて読んでみてください。
これまで、思い思いの時間の使い方をしてきたと思います。
その時々で、上手くいかないこともあったでしょう。
人は、ついつい悪いところだけが目につきます。
その反面、良いこともたくさんあったのではないですか?
一生懸命、やったその努力が実を結ぶと信じて努力あるのみです。
一つ、確実に言えるのは
今日。今。これを読んでいる瞬間から受験までは【全員、残っている時間は等しい】ということ。
【大いなる未来はすでに、今の行動から始まっている】
【前だけ見ろ。振り返るな。過去に夢はない】
【悩んでもいい。悔やむな。あと26日。やるしかない】
【楽な生活をするほど、合格は遠のくぞ】
【できる!できる!できる!!俺が、私がやらなくて誰がやる】
【今日、今行動をした者にのみ、夢は拓く】
【自分で、自分が勝てると思わない人は絶対に勝てない】
【頑張る勇気を持て】
【美川塾生であることに誇りを持て】
【神は越えられない試練は与えない】
【越える必要がある試練のみが立ちふさがる】
皆にとって受験は、怖いものであり、苦しいものかもしれません。
ただ、皆は
遊びたい気持ちを抑えて。
人よりも努力を重ねて。
0.1%でも多く受かる可能性を増やして。
時に悔し涙を流して。
時に結果が実を結んで喜んで。
結果に一喜一憂し。
それでも、なんとか乗り越えようとしてきたはず。
今、目の前にある自分のやるべきことを
どれだけ、丁寧にひとつずつこなしていけるか
1日一生懸命やれば、合格する確率が1%か2%かは上がる。
だからこそ、諦めず。
問題に、机に、食らいついてください。
毎日、寝るときに【今日の自分はベストを尽くせたかどうか?】
という問いかけをしてみましょう。
その返答が【Yes】と答えられるような日に。
頑張れ!!!!
新年度に向けて~その2~
新年度に向けて、着々と準備中!!
今回は第2弾!
テキストが届き、一人分にしてみました。
この写真はほんの一部で、まだまだたくさんです。
ここ最近毎年思うのですが
大平校だけで段ボールが10箱くらい来ただけでも
すげー量だ!生徒が沢山だ!と思っていたのですが
こうして並べてみると
本当に美川塾も大きくなったなぁと感じます(笑)
と同時に、これも生徒・保護者様があってのことです。
本当にありがたいと、心から感謝です。
それを少しでも返せるように、精一杯子供たちをみていきます!!
来週からの新年度も美川塾を宜しくお願いいたします!!