期末テスト直前!!
期末テストがすでに始まっている学校
明日から始まる学校と
期末テストに向けた勉強の真っ最中ですね。
各校舎、17時から自習室を開校しています!!
大平校:森田先生
緑丘校:千田先生
葵中前校:小倉先生、谷川先生
上記の教師が在校していますので
ぜひお越しください!!!
生徒たちが熱を受け取れきれないほど
熱血指導してまいります!!!
期末テストがすでに始まっている学校
明日から始まる学校と
期末テストに向けた勉強の真っ最中ですね。
各校舎、17時から自習室を開校しています!!
大平校:森田先生
緑丘校:千田先生
葵中前校:小倉先生、谷川先生
上記の教師が在校していますので
ぜひお越しください!!!
生徒たちが熱を受け取れきれないほど
熱血指導してまいります!!!
こんにちは!!!!!
5月27日(土)
今年、2回目となるパーティーが開催されました!
今回は
おしゃれなパーティーを開催させていただきました。
皆、フォンデュする食べ物を
たくさん持ってきてくれました。
教師からも
肉団子、カルパス、メルティーキッス
と安定の食材から変わり種までを用意して
皆とチーズにフォンデュしました!
すると生徒のみんなから
と自分の持ってきた食材を食べてもいいよと言ってくれました♡
こういう言葉が自然と出てくる子たちが育ってくれていて
すごく心が温かくなりました。
そして
パスタパーティーに引き続き
Bob先生の作ってくれる料理がどれもおいしい!
チーズと牛乳を混ぜる時
他の教師は
チーズが多くて硬い・・・牛乳が多くてくっつかない・・・
と、まぁ予想通りながらに苦戦している中。
やはり、料理と言えばこの人。
Bob先生!さっと混ぜ合わせて
何なら、お店のやつよりも本格的です😋
速いし美味しいし、凄すぎました!
今回のパーティーも
たくさんの子が参加してくれました!
本当に、みんなありがとう!!!
次回のパーティーは
このパーティは、コロナの影響から
みんなで集まることができなかったからこそ
みんなで楽しめる機会と場所を提供したい!!
という想いから始まったものです!
今回、参加できなかった子たちも
他校舎の子たちも、遠慮なく参加してね!!!
次は何か、お楽しみに♬
来る夏に向けて・・・
美川塾教師は、裏でバリバリ準備を進めています!!
そんな中、つい先週ほどに梅雨入り。
蒸し暑い天気にもなってきたり、なりきらなかったり・・・
日本上空は、大きな停滞前線に覆われました。
梅雨前線、というやつですね!
中2の最後で習い、3年は中間テストにも出たところ。
(〇〇気団と〇〇気団の発達だったね♬ 覚えてるかな?)
ここから一気に暑くなってくる季節です。
我々も、スーツで授業だと
汗をかいてかいて仕方ない・・・😓
爽快感のある見た目と爽快感のある授業を目指して!(笑)
美川塾Tシャツを着た教師たちが
授業をバリバリ進めていきます!!
ある生徒の作品で、想いがすごく詰まった作品。
私たちも、いまだに彼女の顔が鮮明に思い浮かびます。
みんなでの統一感を出すために
というのも、大きな理由の一つ。
各校舎、見本を置いておきますので
また見てみてください!!
皆さんのサイズ(S~3L)をたくさん準備していますので
是非、皆で買いましょう!!!
暑い夏をより熱く盛り上げるぞー!!!
こんにちは。
投稿が遅れてしまって大変申し訳ございません!!!
今日は、特に、中3・高校1・2年生に向けて
話をしてあげられたらと思います。
お子様に見せてあげてください。
学べることがあれば嬉しいです😊
さて、皆さん。
皆さんの本業は、言わずもがな、勉強です。
質問です。「勉強で差をつけるためにはどうすればいい?」
そんなこと言われたって・・・やりたくない。逃げたくなる。
その気持ち。いやー、よく分かる。
でも。そう思っても、心の奥底では(やらなきゃ・・・)
と思っているんだよね。
そのジレンマに悩むことは何ら不自然なことではありません。
むしろ、然るべき姿です。
ただ、そうは言っても現実はうまくいかないことも確かです。
悩みに、真正面から向き合うこと。
だって、嫌なんだもん。
イヤなことをイヤだと言い続ければ今は楽。
ゲームして。インスタ見て。Tiktok見て。
でもさ、分かってるでしょ?
後になったらどうせ逃げた苦しみがまとめて返ってくるって。
何なら、達成したかった目標さえ遠ざかって。
でもじゃあ、どうすればいいんだ・・・
さて、最初の質問に戻りましょう。
「勉強で差をつけるためには?」
答えはもうこれまでの中にあります。
例えるとすれば
周り全員、全力疾走状態です。
そんな中で、みんなももちろん全力疾走するはず。
ただ、1点。
「そこで差はつけられますか?」
そう、そこじゃないんです。
みんなが走っていない時っていつだろう。
そう、この今の時期です。
中3、高2は修学旅行。
高1は学校に慣れてきて、部活も楽しい時期。
そこで、みんな勢いが止まります。
今がチャンス。まさにそうです。
今!!今、この瞬間がリードできるチャンス!!!立ち上がって!
1分でもいい、1問でもいいからやってみて!
そう。勢い。これが、勉強をスタートさせるコツ。
そして差を付けていくための第一歩です。
次の期末テスト・模試に向けて、頑張れ!!美川塾生!!!
勝負まで残り・・・
【265】日(6/1現在)
こんにちは。
更新が遅れてしまい、申し訳ありません!!!
テスト前の生徒に向けての授業とその準備で
忙しくさせていただいておりました😓
さて、ここ最近の美川塾は
テスト前に向けて一生懸命、勉強に励む子たちの姿をよく見ます!
1年生は、入学して初めてのテスト。
2年生は、心機一転。新たな環境でのテスト。
3年生は、受験期一発目のテスト。
高校生も、同様に自習室に来る顔が増えてきました😊
各々の目標を持って、塾の自習室を活用してくれています。
塾全体に活気がすごくあって、
生徒も教師もみんなが熱量をもって勉強をしてくれているのを
その姿を見てひしひしと感じます。
いつも、定期テスト前になるとどの校舎も
こうして、生徒たちが自らの意志で積極的に自習室に来てくれます。
実際、成績が出ることも上がることも
勿論素晴らしいことですが
自分の意志で「自習室に行こう」と思って
来てくれている子が大半である。
こうした心での成長を見てとれることが
保護者様としても、喜ばしいことですよね。
自習室に来ること自体、最初はルールでもいいと思うのです。
そうしてきっかけを与えることが【大人】の役割なのでは
と思うところもあります。
実際、自習室に来るルールをつけて
その後、自分からの意志で来てくれるようになった子もいます。
家で、ふと休憩が長かったり
合間にゲームやYouTubeを見てしまったり・・・
家だと、保護者様も指摘したくなりますし
本人も言われて「やる気がなくなった…!」と感じてしまう
ことも事実、あるかもしれません。
そんなことがふとあったら、美川塾の自習室
是非ご活用くださいね♬
周りも頑張っている中だったら、きっとあなたも頑張れるはず!
特に、テスト前は質問もできるので
どんどん来てくださいね♬
勝負まで残り・・・
【280】日(5/17現在)
こんにちは!!!!
今日はテンションが高いですよ――!!!😁
昨日、3年越しに、やっと・・・
美川塾でパーティが出来たんです!!!
記念すべき、回復一発目は
皆、思い思いのシーズニングを持ってきてくれて
大盛況♪
バジル、ナポリタン、たらこ、カルボナーラ、塩、などなど・・・
色々な味を試していて良かったですね♪
塾で作る
ペンギン先生直伝
Bob先生が作る、ぺぺロンチーノ
通称、【Bobペペ】
生徒たちが、にんにくを
すごい数を剝いてくれて
男の子が力ずくで剥いてくれ・・・
女の子は賢く、包丁で切れ目を作って剥いてくれて・・・
最後は、中3女子チームが
細かくカットして作ってくれました😊
その途中、盛んな男たちによる
唐辛子チャレンジ。
余裕な表情のIくん😮
調子に乗って、後悔していたRくん(笑)
辛いの苦手なのに、なぜ食べてしまった千田先生、谷先生。。
まぁ、なにはともあれ・・・
また、ある女の子は
皆で、ということでお菓子の差し入れまでしてくれました。
そういう心遣いができるの、本当にすごいな。
嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
Aさん!ありがとう😉
そういう魅力を、今後もいっぱい見せていってね♪
遠い中から、車で来てくれた子
他校舎なのに、わざわざ参加してくれた子
忙しい時間の合間を縫って来てくれた子
昔、参加してくれていて、再び参加してくれた子
任意の中、来てくれた先生たち
本当に、みんなありがとう!!!
最後は、作ってくれたBob先生に
みんなで「ありがとうございました!ごちそうさまでした!」
と元気よく挨拶をして、解散しました!
・
・
・
・
・
なぜか、その後
イケイケ女子たちと先生で
ダンスの動画を撮り
Tiktokに動画が上がってしまいました。
「見たいか?見たけりゃ、あげてやる。探せェ!
恥じらいはすべて置いてきた。」
谷先生とBob先生が、可愛い女子たちとキャピキャピダンスを踊った
伝説の動画、何人がたどり着けるか楽しみですね😎
時には
こういう楽しい投稿もしてみたかったので
しちゃいました♪♬
また、次回のパーティまで、乞うご期待!!!!
高等部 購買部に新しい商品、更に入荷しました!!
今回は、生徒の要望を受けて
今までにはなかった
《梅》入りのお菓子
《チョコ系》《クッキー》など
幅広い商品を取りそろえることにしました!
大平校、葵中前校に置いておきますので
また、休憩の合間や勉強の糖分補給に😏
糖分を適度に摂取するのは大事ですが
過剰摂取は、体に毒ですし
何よりも、眠くなっちゃいます(笑)
皆さんが思う以上に、勉強中は脳が活発に働くため
小腹が空くのも、甘いものが食べたくなるのも
身体・脳からのエネルギー補給の合図です。
小さな悩みも、細かく解決!
わざわざコンビニに寄るのも大変だし
飼いすぎちゃって、金欠…なんてこともありません!
《最高の自習環境》を求めて
まだまだこれから、進化を!!
何か意見があれば、積極的に依頼してくださいね♬
こんにちは!
本日は、題名通り
《世界でたった一つの帽子》について
皆さんにお話をさせてください😊
事の発端は、半年前。
ウチの祖母が編み物の先生をやっていたのですが
すでに引退し、大量の毛糸が余っていたんです。
「もう、使い道もないし、捨てるしかないかな…」
と家族でも話していたのですが
母や叔母が「塾の保護者様で使ってくれる人とかいない?」
という話になり、我が親ながら
(素敵な発想だな・・・)と思い
メールなどで無料で配布をしていました。
そこで、新規入塾してくれた子のお母さまが
初対面でのお話からすごく素敵で。常に謙虚な方で
さらに、手編みをされる、ということで
もしよければ、という形でご提案したところ
お受け取りいただくことができました。
その後、その生徒から急に
「先生のお子さんの頭囲って何㎝ですか?」
と聞かれたもんですからに
ん、なんだ・・・?と思いながら答えたところ
なんと
祖母から受け取った毛糸から
帽子を作りたい、ということだったんです。
そんなお願いをさせていただいたわけでもないのに。
心遣いから、思わぬ形で、こうしたプレゼントが返ってきて。
嬉しいや、感謝はもちろんですが
なんだか、こう。心が温まる、と言うんですかね。
真っ白な布に、絵の具を垂らして染み渡っていくような感じがしました。
こうして、美川塾という
本来、勉強を教えるただの塾
であるはずの場所が
色々な形で保護者様、生徒たちと関われる環境になっている
というのが、すごくすごく嬉しいです。
それでは・・・
実際にうちの息子がつけた写真がこちら!(笑)
※顔バレを防ぐために加工をしております😌
顔ありが見たい方は、直接谷川まで(笑)
すごく、お洒落な帽子で
普段、帽子を好まない息子も
この帽子だと被ってくれたようです♪
ただ、買う帽子とは違って
想いが乗っているからなんでしょうか?
子どもにも、そういう《情》というのがあるのかな
なんて思いました。
※写真は、うちの奥さんが撮ってくれました♪
最近、カメラの腕前をメキメキ上達させてます😎
〇〇さん!〇〇さんのお母さま!
本当に、ありがとうございました😏
また、うちの子と会える機会があったら
是非、遊んであげて下さい♪
第13期生の勝利まで・・・
残り《307》日(4/20現在)
こんにちは。
進学予備校美川塾です。
本日、愛知県公立高校入試の日程が発表になりました!!
いよいよ、本格的に受験生としてスタート!
という感じでしょうか???
日程は
・公立推薦選抜 令和6年2月6日㈫
合格発表 令和6年2月8日㈭
・公立一般選抜 令和6年2月22日㈭
合格発表 令和6年3月8日㈮
以上の様になりました。
詳しくは
愛知県教育員会のHPをご確認ください!
また、私立高校の日程も
すでに発表されています!
R06nyushibi-yokoku.pdf (aichi-shigaku.gr.jp)
こちらも上記のアドレスを参考ください。
入試まで残り315日!!
今回は受験を乗り越えるための名言を紹介します!
「小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」
イチロー(元野球選手)
「ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない」
マイケル・ジョーダン(元プロバスケ選手)
「君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある」
ヘルマン・ヘッセ(小説家)
「頑張る勇気を持て」
進学予備校美川塾
タイトルにある通り・・・
皆さん。「自分の名前はご存知ですか?」
・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
って思いましたよね(笑)
いやいや、知っとる!!っていう返答
しか想像できません😌
言葉がちょっと足りないと、こんなに意味も変わってくるんだな・・・
捉え方次第でこんなに変わってしまうモノなんだな、と思いつつ・・・(笑)
さて、実際聞きたかったのはこの質問。
「自分の名前の由来、ご存知ですか?」
これを聞くと、答えられない人も出てくるんじゃないですかね😏
答えられる方、素晴らしい👏👏
答えられなかった方、聞けるのであれば
今から聞いてみてはいかがですか?
名前、というのは一生使い続けます。
それだけで、人に印象を与える可能性があるものです。
人に呼ばれるとき。その物が自分の物である証明。契約書の作成。
テストの時。名刺で人に渡すとき。自己紹介。
他にもたくさんあるでしょう。
特に【文字】として考えたとき
見るのも、書くのも一番多いのは【自分の名前】じゃないですかね。
名前を付けてくれたのは皆さんの親御さまです。
これまで話してきたように
この名前、というのはとても大切で。
重要性を知ったうえで、つけてくれているものです。
それが、どうでもいい・適当でいいなんてことは絶対にないですよね。
1つ、素敵な例をご紹介させてください。
美川塾の生徒で、名前に【俐】という字が入っている子がいます。
【り】と読む漢字なのですが
男の子でも女の子でも使える読み方なのですが
あまり見たことがない字なんです。
お父さまと仲良くさせていただいており
色々とお話を聞かせていただく中で
数ある《利》がつく漢字の中で《俐》を使って名前を付けたことに
絶対に意味がある人だ、と分かっていたので伺ってみたんです。
※⇒のコメントは、谷川の主観での感想です笑※
谷「なんで、この俐という字を使っているんですか?」
お父様「親が未熟なので、せめて利(徳)のある名前にしてあげたくて・・・」
⇒お父様、もう十分素敵です笑
お父様「その中でも、人らしく、感情豊かな子に育ってほしい
ということで《亻》のついたこの字を見たときに直感で決めた」
とのことでした。
エピソード自体、かっこいいんですよね、本当に。
長男くんは《航大に賢く人らしく》
長女さんは《堅実に進む人らしく》
次男くんは《可愛げ、末子らしく》
という意味で、共通の【俐】を使った字で名付けてくれているそうです。
大きく成長した今、自分の名前について
もう一度、考えてみることって価値があるものですよ😊
また、皆の名前の由来、授業で教えてね♬
それでは、最後に、一つお伝えしたいこと。
この記事の一番最初を思い出してみてください。
「自分の名前、ご存知ですか?」という質問。
実際は「自分の名前の由来、ご存知ですか?」でした。
勿論、言っている意味は全く別です。
1単語違うだけで、意味も返答も解釈も変わってきます。
人に何かを伝えるときに
大切な言葉や必要な言葉を、ついつい省略していませんか?
相手には、自分の真意は伝わっているでしょうか?
伝わるよう、自分の言葉に気を付けられているでしょうか?
言葉には、一つに意味が多く含まれますし
その背景や使われる場面によっても、解釈が広がってきます。
だからこそ言葉には気を付けないといけないですし
軽はずみな発言は慎まなければならないです。
それを解釈する側が、どんな風に思うかが分からないから。
それだけ言葉、というのは扱いが難しいものであるとともに
人を幸せにも出来るアイテムです。
お子様と接するとき、自分の親と接するとき
友達と話すときや大人と話すとき。
言葉を《幸せにするアイテム》として、使ってあげてくださいね♬
第13期生、勝負の日まで
【315】日(4/12現在)