【コツ有】今、目の前にある勉強はどうですか?🧐
小・中学生のみんなは夏テストに向けて・・・🔥
高校生のみんなは期末テストが終わり、一息🤯
結果が待ち遠しいですね😉
(結果が出たら持ってきてくださいね・・・!!)
さぁ、タイトルにもある通り・・・
今、目の前にある勉強について
やろう、やろう、と思っていても
ついつい、、、いや、もはや無意識にスマホに手が伸びて
ちょっといじったらやろう!と思ったら、気付けば1時間、10分、20分、30分・・・
ついつい勉強を始めるのが遅くなって
夜遅くにやっと始めたりしていませんか?🧐笑
ここで、皆さんに紹介したい勉強方法があります!
特に、小さなモチベーションを上げるための方法です♬
【ズーニンの法則】と【作業興奮】
というのをご存知でしょうか?
①ズーニンの法則とは
この画像にもある通り、モチベーションアップの秘訣は
【最初の4分間】にある、という法則。
人は、始めるまでが本当に億劫に感じる生き物なんですよね。
人間が本来から【変化】を嫌う性質があったことが過去の歴史から推測できます。
これは、昔、狩猟民族であったころからの名残です。
そんな中、かつて大繁栄を極めた民族がいます。
※歴史のクイズ、大丈夫かな!?!?(笑)
移動しながら生活していく民族。
そう。遊牧民(かつてのモンゴル帝国など)です。
各地に点在していた民族が、自分たちの居住地を定め
安定した生活を送って、ゆっくりと文明を発展させていった時代。
そんな中、彼らのような遊牧民族が現れたことで
各地に勢力を広げ、様々な文化を取り入れていった
という過去が歴史の中にも存在しているんです。
【最終的なモンゴル帝国の所有地】
これだけの領土拡大ができたのは
彼らには【変化】を好む性質があったからなのではないでしょうか。
人は変化を嫌う生き物ですが
その変化を楽しめる人間にこそ、栄華を極める素質を持っています。
実際、我々の生活でも
よく動く人の周りには、よく動く人が集まり
変化を好む人間は色々なものに出会うチャンスがあります。
そして、人間的な成長が得られるんです😊
さぁ、勉強の話に戻すと・・・!
やりたくない・・・というマイナスな気持ちから
それを無視して、4分間だけでいいから、時間を見ずに始めてみる。
そうすると・・・?
➁作業興奮状態に入る
①の続きにあるように、気付いたら作業興奮という精神状態になります。
これは何かというと、下記画像にもある通り
世の中の大半に言えることとして
✖【やる気が出るから始める】
のではなく
◎【始めてみてからやる気が出る】
というもの。
パターン➊
ふと、目に入ったゴミが気になって掃除をすると
また、そのゴミを片付ける最中に新しいゴミを見つけて
そうすると、また新しいゴミを見つけて・・・
なんだか、気付いたら掃除機をかけ始めたり
部屋の模様替えを始めたり…(笑)
パターン➋
いつも見ないテレビがついていると
なんか、ふと見入ってしまう・・・
気付いたら、その番組が終わり
あれ?1時間経ってる・・・🤯
意外とあるあるですよね!笑
そうなんです、それが作業興奮に近い形である
「やってみると熱中してしまう」という人の性質です。
勉強でも、やるまでが億劫なだけです。
それは、あとに控える長時間の勉強を考えて嫌になるから。
まずは、4分間。なにも見ず、集中して取り組むこと!!
それをやっていくと
途中かけで終わることになるため、キリの良いところまで進めたい!
そう思ったら、《作業興奮状態》に入りやすくなるという
正のスパイラル、突入します(`・ω・´)ゞ
皆さんも、テスト勉強になると
問題なく取り組めるものです!
だからこそ、こういったやる気が出づらい機会に
【4分間勉強】と【作業興奮状態】に挑戦してみましょう🔥
勝利まで残り・・・
【236】日(7/3現在)